こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
毎日 更新してます・・・ ブログ・・・
自分でも (えらいなぁ・・・( ̄▽ ̄) なんて、褒めたり?
実際問題、通常の勤務時間内だけで出来るもんじゃ~ ありません。
毎晩 自宅で下書きをして、会社で仕上げて更新してるんですけど
果たしてこのペース、どこまで続くものか・・・
う~~~~む、 ここまで来たら もうチョイ!
さすがに毎日 眠いですが、明日もガンバろう!・・・ (;^_^A
K・A さんの、オーダーメイドで RCM-467(その8)です!
![]()
RCMのエンジンを組む上で、外す事ができない 3種の神器・・・
1 ヴォスナー製ピストンKIT(イタリア・ハイコンプ仕様)
2 PAMS製 ガスケットSET & 他いろいろ・・・ (^^;)
3 サンクチュアリーメカブランド製 各種 対策パーツ類
もちろん他にも多種ありますが、上記1~3アイテムにおいては
信頼性の高さから もはや 完全なレギュラーアイテムとなってます。
![]()
組み付け精度はもちろん、最も重要になるのは 精密加工の精度で
最近では100分台にとどまらず、1000分台を求める 場合も
あって 本当にシビアになりました・・・
空冷Z系のエンジンって シンプルな半面、独特の注意点があって
むしろ 逆に難しかったりするんですよね・・・
![]()
RCM-467 エンジン、 コンプリート!
さぁ これより フレーム搭載しましょう~ ♪
![]()
って・・・ Σ(・ω・ノ)ノ
ちょっと目ぇ はなしたら、これです・・・
「エンジン載せるとこ 撮るかんな~」 って、言ってんのに
こうなんですから・・・ (-_-メ)
![]()
まぁ でも、このRCM-467も だいぶ時間が掛かってますから
快速で進むのは 良し!
このシングルシート仕様は とにかく、造り物のオンパレードなんで
通常のRCM製作期間 3ヵ月を オーバーランしがち・・・
このマシンも既にここまで 4ヵ月間が経過してますから、この後の
完成を急ぎたい所です。
![]()
取り出したのはリアフェンダーの ブラケットアッセンブリ・・・
RCM Z1‐Rのシングルシート仕様では、こんな風に手の込んだ
リアフェンダーパーツをワンオフしています・・・
![]()
只のナンバーステーだけで取り付けをするのではなく、こう言った
ワンポイント ブラケットを介する事でチープ感がなくなりますから
RCM製作においては コンセプトとも言える存在・・・
簡単なステーだけで吊るしただけの方が なんぼか楽なんですけど
造り込みを売りにしてる RCMでは、こう言う細部にも拘る・・・
ずいぶん前ですが、ロードライダー誌でも紹介された 言葉通り・・・
【RCM 真の造り込みは 細部に宿る】 なんです。
![]()
エンジンが搭載されたので、各装備が次々 取り付けられます ♪
![]()
キャブレターはヨシムラミクニ TMR‐MJN デュアルスタックの
φ38をチョイス・・・
最近これ、人気 ありますね~・・・ (^^)
そして・・・
![]()
ナイトロレーシング製 チタン手曲げフルエキゾーストを 装備!
チタン本来の渋みが効いた ハーフポリッシュ仕様です!
さぁ、 いよいよこのRCM-467も 完成目前・・・
次回、最終回。
完成したマシン、お見せしますね~~~っ!!!
