こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
キリ番シリアルナンバー、RCM-400 (その12)です!
![]()
このRCM-400も、製作開始してから かれこれ1年半が経ちました・・・
当初より 2年かけて製作してと言う、宮城県在住オーナー Y・O さんの
リクエストに 応える形で進行してましたから、遅れていると言う感覚は
それ程なし・・・
ところが ここに来て、ピッチを上げねばならない理由が生まれまして・・・
Y・O さんに まだ未決定な部分を、決めて貰う必要が出て来たんです。
![]()
昼食を取って 工場に来てみれば、見た事ある後姿・・・
![]()
おっと! オーナーの Y・O さんでした~っ!
前回来られた時 「オレもちょこちょこ 来なきゃな~」 宣言してたんですが
宮城県から ちょこちょこ来るって、そりゃあ~ 出来なくはないだろうけど・・・
大変っしょ・・・ (^_^;)
![]()
削り出しでのアッパーカウルブラケットは、材質 ジュラルミンA2017S・・・
メーターパネルの方は軽量化への配慮から、A5052プレートを切り出し
薄板が故の歪み防止として へり曲げ加工を施して、強度を確保・・・
アッセンブリーでも それ程重量感はありませんが、軽いに越した事なし・・・
この辺の構造は Zレーサー1号機&2号機でのレース活動を通じて、常に
合理性を意識するクセがあり、自ずとその方向性に至る習慣があります。
![]()
シンプルだけど 機能的・・・ 頑丈だけど 軽量・・・
もちろん オーナー Y・O さんのオーダーメイドRCMですから、好みを
軽視する事は出来ません・・・ 先ずは見て頂き 評価して貰います・・・
ちなみに Y・O さん・・・ 気に入ってくれた様で、一発OK でしたっ!
![]()
そろそろ 外装ペイントに入らないと、まずい段階・・・
カラーリングは カスタムバイクにありがちな、これでもかの主張型でなく
地味な渋さを取り入れた、ストイックなデザインと色使いになる予定・・・
おもむろに Kawasakiロゴを、コピーで好きな大きさにし 貼り付けました。
タンクの上ラインや 下のライン、また エッジの部分は全て不均一なので
あえて基準は設けず、肉眼で違和感ない位置にテープで固定したんです。
![]()
ミラーは 流行り系?・・・ まぁ、そこは いいかっ!・・・(苦笑)
何でもかんでも NCから削り出してワンオフするんじゃなく、市販されてる
カスタムパーツを手軽に採用するのは、造り手からしたら 楽な事なんだし
最近では こういう柔軟な判断・・・ できる様になりました・・・(^_^;)
![]()
でも、シートだけはワンオフに・・・
FRP製のシートベースを 追加成形して使う予定だったんですが、変更した
シートレール角度等にベストフィットさせるべく、急遽 アルミシートベースを
ワンオフする事になったんです・・・。
![]()
アルミシートベースと言っても、よく見ると 単純な形状ではありません・・・
へりの部分には わずかな返しを設け、タンクとのクリアランスを整えつつ
その先端部位周辺の 変形に対する強度を向上・・・
中央に開いている穴はバーリングホールで、これも捻じれ強度を上げつつ
シートスポンジが吸湿してしまった 水分を、大気中に逃がす役目・・・
![]()
板金と溶接を繰り返しては、車体にはめ込んで形状を確認・・・
当然 シートロック操作により脱着できる構造なんですが、掛かり具合など
チープな感触なのは絶対ダメなんで、細かいセンスがものを言います・・・
あっちで 1mm・・・ こっちで 1度・・・ 失敗したら やり直し・・・
も~~~ 徹底的に神経質で 細かい、執着心の集大成・・・
絶対友人に したくないタイプが、良い仕事をするでしょう・・・(苦笑)
![]()
でも RCMとは元来・・・ そういうマシンです・・・
細部に時間を費やすが為、色見など 見た目に地味な車輌もあります・・・
だからと言って、路線を変えたくはない・・・
良かれあしかれ、足し算的に部品を付け足して行く 行為・・・
それも ファイバーパーツ中心で、カラーリングもグラデーション多用だと
主張はするけどデコレーション車的で、コテコテのバランスと見てる人は
意外に 多いんじゃないでしょうかね・・・
あくまで個人的な イチ意見ですが・・・ (苦笑)
RCMは基本、ストイックなコンセプトを大事にしたい・・・
それでも固い事ばかり言いすぎず、時には多少 遊び心入れますけどねっ!
シリアルナンバー RCMー400 Z1‐R!
暫定での完成目標まで、あと2ヵ月 ジャストっ!
う~~~ん・・・ 何気に、 ヤバくな~い? (;^_^A ・・・
