こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
RCMは基本、空冷Z系をベースにしたものが 最も多くを占めます・・・
Z‐1、MK‐Ⅱ、Z1‐Rの 三機種にのみ、人気が集中しておりますが
ここ数年で進んだ Z系車輌の枯渇から、今ではベース車を探すだけでも
ひと苦労する時代・・・
いつかは Zに! と 考えていた人達にとって、このZ系車輌の枯渇は
深刻な問題・・・ 数年前から みるみる内に相場価格が上がって
気が付いたら以前の倍値に、なんて状況・・・
残念ながら 「もう 諦めたよ」 と言った類の話も、耳にした事があります。
あと何年 出来るかわかりませんが、少しでも RCM Zを世に出すべく
また なるべく予算のご負担が大きくならない様、努力奮闘してますんで
皆さんまだまだ 諦めるのは早いですからねっ! (^_-)-☆
![]()
少し前よりスタートしていた、香川県在住 Y・O さんよりオーダー頂いた
RCM-446 Z‐1・・・
Y・O さんも諦めていない方の、一人と言う訳です・・・♪
![]()
対して 努力奮闘する側は、中村&仁科のコンビ!・・・
最近やたら仁科が出まくってますが、ただの偶然です・・・ (-ω-)/
![]()
ダミーエンジンを搭載し、レーザー測定とストレッチを 終えたフレームは
サンクチュアリーオリジナル フレーム補強ステージⅡを施し、完成!
粉黛塗装工程へと旅立ちました・・・
![]()
エンジンの段取りも開始・・・
バフ研磨部門 菊地に仕上げて貰う前に、仁科自身の手で下研磨・・・
![]()
RCM-446では、空冷Z系 RCMのエンジンでは比較的少数派となる
ヘッドカバー4隅&ケース側面カバー系が、バフ仕上げの仕様・・・
サンクチュアリーリアライズでガンコート塗装する前に、バフ部の研磨を
先に行なっておく 必要性があった訳です。
そして 数日後・・・
![]()
フレームが戻って来ました!
展開 早っ・・・ (;^_^A
![]()
意外と重要な、ステムベアリングレースの打ち込み・・・
専用のハンマーを用いて 打ち込むんですが、そもそもレースの圧入側
フレームヘッド側が荒れていて バリがあったりすると、上下レース位置が
わずかにずれて ステムナットを正しく締め付け出来ませんから、レースが
打ち込まれるヘッドパイプ側の状態が、かなり大事な要員となるんです。
![]()
ここで RCMの魂、おなじみ シリアルプレートを取り付けました。
“446” ですから 当然、446台目のRCMと言う事になります・・・
このRCMシリアルナンバーは、現在日本全国に在るサンクチュアリーの
全店舗で統一の連番となっており、それはこれまで 海外に輸出された
RCMとて 全て同じもの・・・
この数10年間 不変の存在として定着した、ワールド企画でもあります。
![]()
車体を立ち上げるにあたり、暫定で仮り組用スイングアームを使用・・・
実はSCULPTUREスイングアームの生産が、間にあっておりません。
完全自社オリジナルのスイングアームなんですが、年間で100本以上を
造ってるものの、業者さんからの注文も頂けており 全然追いつかず・・・
しばらくこの仮り組用で 進める事にしました。
![]()
そうこうしてたら、外装ペイントの方が先に上がって来ました!・・・
いやいや、何か いつもと順番違うんで ずっこけますわ・・・ (^_^;)
香川県の Y・O さ~んっ!
只今エンジンを進めておりますんで、またご紹介 致しますね~っ!!
