始まったばかりと 言うのは、これまでも何度か 経験して来たことだ・・・
何もかもが 文句なしのスタートなど、期待してはいない・・・
むしろ・・・ 身に付ける為に 敗北する事 こそ、 重要なのだと 言えるだろう・・・
![]()
Zレーサー New1号機が 現在 搭載するエンジンは、2014年の決勝で 使用していた
ものを 再利用しており、そこから特に 変更はされていない・・・
![]()
最後に測定した 後軸出力で、132PS程度のユニットであり、正直なところ レーサーと
しては、お世辞にも 褒められた 数値とは言えない・・・
それでも ロードバイクは、バランスだと考える・・・
![]()
パワーと シャシーの融合は、上田が乗っていて、乗り易い事に繋がる・・・
それは安心して 走れる事であり・・・ もっと言えば 楽しんで走れれば、尚 良い・・・
![]()
ところがそれは、何も機械性能の 話だけではない・・・
![]()
ライダーが そのレースにおいて、いかに モチベーションを高められるか・・・
この曖昧とも思える 要因が、実は レース結果に大きく 影響したりするものだ・・・
![]()
メカニックが 信じられなくなれば、マシンのちょっとした部分に 違和感を感じる・・・
例えマシンに 問題がなくとも、乗り手は ネガティブな受け取り方を してしまうだろう・・・
![]()
何もこれは レースの現場だけに 限った事ではなく、実はストリートでも 全く 同じで
信頼関係は ちょっとした事から 綻び、気が付けば 埋められない溝に なる事もある。
![]()
自分から相手を 求めるのは、ある種 がむしゃらで、気持ち良い事なのかも知れない。
でも、本当に必要なのは・・・ むしろ ライダーの方から、 求められる事・・・
![]()
マシン性能が 優れていれば、かなりの成績は 残せる・・・ だが より高みを
目指す場合、一方通行のままだと 最高峰のステージで 勝利を掴む事は 難しい。
![]()
月並みだが コミニュケーションスキルは、確実に 必要な力だ・・・
その上で ライダーと メカニックは、マシンと言う存在を 介して 繋がっている・・・
マシンは正直だから、決して オブラートに包んで 伝えてはくれないのだから・・・
乗り手の気持ちを 瞬時に察して 期待に応えるべく、 時には ミリ単位に 細かく・・・
時には たった1度の角度に 拘り、 どんな些細な 症状にも 気が付く、繊細性・・・
故に・・・ 致命的なミスを 犯さない・・・
私は そんな男を、 よく 知っている・・・
![]()
かつて サンクチュアリー 本店レーシングを、連戦連勝に導いた 男・・・
![]()
この男も また、ふたたび・・・
ゼッケン39の 旗印の元に・・・ 今また ふたたび、舞い戻って来た・・・
