出来上がったばかりの カスタムバイクは、何もその直後から完璧な
走りを見せる訳ではない。
如何に優れた世界最高峰メーカーのパーツで組み上げられていたと
しても、セットアップなくして その性能は発揮する事がないだろう。
最後の仕上げ工程があって始めて、我々の仕事はコンプリートする
ものだと 常々捉えている。
故にレースとカスタムは、基本的には同じであり 密接なのだと・・・
切り離せない関係であると言えるのだ。
![]()
國川浩道は この日もセットに徹していた。
コーナーからコーナーへ、一つひとつを 丹念に確認しながら
手の加え方をイメージして行く・・・
その走りは、タイムを伸ばす行為に移行して行きたい気持ちを
抑えるが如くであった。
![]()
彼の姿勢、このストイックさには 毎回学ばされるものがあるし
マシンとはこうして開発されて行くのだろうと、わずかながらに
実感すら憶えさせられる。
![]()
11月10日の決勝デビューまで 残す所あと一ヵ月余りと迫った
ある日の走行で、ほんの少しずつではあるが セットは進み出した。
![]()
練習走行スケジュールのスパンが 徐々に狭まって来ているから
真サード世代のメカニック達は いよいよ時間に追われるばかり。
![]()
現場での迅速かつ、正確な作業の遂行は言うに及ばず・・・
走行が終わり成果を持って戻れば、セットが進んだ分だけ皮肉にも
開発や対策と言った 新しいテーマに即、取り掛からねばならない。
![]()
ファイナルを決める為には トランスミッションの各ギヤ変速比も
マッチングしている必要があり、むしろ そこが決まってなければ
前には進めない段階になった。
![]()
Z系ノーマルミッションと、Z1000J/R系ミッションに加え
サンクチュアリーコウガから取り寄せた 6速クロスミッションの
各変速比を比較する・・・
Z系ノーマルミッションの変速比より 他の2種の方が良い数値を
示しており、また 今まで使用していたZ系ノーマルミッションが
Zレーサー1号機の使い回しだった事から 消耗も著しかった為
交換する事になる。
![]()
今回採用したのは、6速クロス。
今までストリートでは使って来たが、レースで本格的に使用するのは
これが初めての事だ。
![]()
「レースでは通常、ストリートでの10倍 負荷がかかるんです」
國川浩道が語った あの言葉が脳裏をよぎった・・・
ストリートのZなら問題がなくとも、レースでハイレベルな走行を
した途端 トラブルが出るなんて事は、よくある話である。
だがこのEVOシステム、よくよく検証するとミッションカバーの
強度・剛性が高く、ミッションが配置されるクランクケース周辺の
ホールド剛性が相当上がっていそうで、そこは良い構造だと感じた。
いずれにしても この6速クロスEVOシステムの使用結果は、後で
サンクチュアリーコウガの立入に 是非とも報告してやりたいと思う。
![]()
以前から開発を進めていた製品の モデリングが送られて来た・・・
![]()
140度超えと言う油温上昇に 決定的な効果を発揮するであろう
待望の製品が、Zレーサー3号機のセットアップと時を同じくして
進行していたのである。
![]()
かつて New1号機時代・・・
YRPレーシング製オイルポンプは あきらかに高性能であった。
今使用しているオイルポンプは なぜか油圧計での測定値が低く
常に一抹の不安を抱えていたが、この製品の投入で 状況は大きく
改善されるだろう。
故YRPレーシングY氏と ご遺族の方から、正式にパテント使用の
承諾を頂けたのには、ひとえに オオノスピード代表の大野さんから
K・Mさんをご紹介頂き、そこから進展できたものである・・・
関係した皆様には この場をお借りし、改めて感謝の意を伝えたい。
本当にありがとうございました。
![]()
開発にあたっては誠太郎はもちろん、アルカディア代表 高野氏の
プロジェクト参加が不可欠で、この日も打ち合わせに余念がない。
この製品に関しては いずれ、きちんとご紹介したいと思います。
![]()
腰上の仕様も、徐々にリメイクが施されていた・・・
燃調マップをセッティングするにしても、エンジンスペックが
決まってないと、毎回大きく調整を行わなければならないから
少しでも本番仕様の内容にと 走る度に変更が加えられていた。
![]()
アニーズ寺田氏から ZEP1100用のピストンを供給して貰い
GPz1100のバルブリセス角度に切削加工して流用した・・・
本来予定をしていた イタリア流通ヴォスナーピストンの ハイコンプ
仕様が間に合わない事から、今戦はこのピストンで臨む事になったが
見ての通りのトップボリュームだから コンプレッションが期待できる
優れものである。
![]()
長く待機していたカムシャフトも、ようやく今回から出番に・・・
今までのカムとは全く異なるプロフィールで、シリンダーヘッドの
そちこちにカム山がヒットする為、何ヵ所も削って逃がしている。
![]()
お蔵入りしていたバルブスプリングのテスターを引っ張り出し
バルブスプリングのバネレートと 線間密着を測定・・・
![]()
カムシャフト本来の性格を 正確にバルブの動きへと伝達するには
バルブスプリングの働きが重要で、ここを軽視すると狙ったパワーが
出ないばかりか、場合によってはバウンスによりバルブとピストンが
ヒットする事にも成りかねないから、より正確な測定が求められた。
もちろん スプリングのバラつきも、ここでしっかり認識する・・・
![]()
ZAPレーシング代表 長谷川氏から バルブスプリング調整用の
精密シムが送られて来た・・・
市販のスプリングを そのまま使用するのでは、本来必要となる
適正レートが得られない為、実はここが最重要ポイントでもある。
![]()
これほどハイリフトだと作用するランプ角がきつすぎて、しかも
バルブスプリングレートも上がってるから カムホルダーネジ穴が
切れまくるのではないかと、恐る恐る ボルトを締め込んで行くが
今回もクランク回転でリフトをコントロールしながら締め込む事で
一ヵ所もネジ切れる事なく、規定トルクでしっかり固定・・・
![]()
ZレーサーⅢ 最後のパーツ、WEB 435カムシャフトが装填。
当初に予定をしていた Zレーサー3号機のエンジンは、これで
現在プラグホール修正に再チャレンジしている、最初のシリンダー
ヘッドだけを残すのみとなった。
空冷Zのエンジンチューニングは、趣が深い・・・
ストリートでは行けても、レースでは壊れてしまうギリギリの線が
あり、そこも踏まえて優れたエンジンを造らなければならないから
ストリート専門のノウハウでは 太刀打ちが出来ないもの。
スピードショップイトウの代表 伊藤アキオを始めとし、これまで
長きに渡り空冷Zでレースを続けて来た アニーズ寺田氏、並びに
ZAPレーシング長谷川氏に感謝しつつも、同時に頑張らねばと
改めて強い思いが こみ上げた・・・
![]()
終日回りまくる、本店のシャシーダイナモ。
![]()
どうやら誠太郎もここに来て、インジェクションマップ調整に
自信がついて来た様だ・・・
こうして繰り返されるリメイクを完了させ、走行予定日を迎える。
![]()
10月に入った、早朝の筑波サーキット。
この閑静に包まれた朝方のサーキットに、これからも まだ何度も
足を運ぶ事になるだろう・・・
![]()
今日のZレーサー3号機は 完成率で表すなら、70%程度・・・
サイレンサーも近接排気音量値を重視したもので、抜けの悪い
仕様であり、シリンダーヘッドとて相変わらずノーマルのままだ。
![]()
かまわず國川浩道は コースイン・・・
残された時間は極めて少ないが、どこまで完成度を上げられるか
与えられた時間を使い切り 今日、この日のセットアップに臨んだ。
ゼッケン39 最後の挑戦。
決勝デビューまで、あと40日・・・
