サンクチュアリー本店では現在、新規のRCM製作や お預かり車両の
メンテナンス・カスタムの作業が 多数入っております。
![]()
ですが ここ一ヵ月程【ゼッケン39 最後の挑戦】に追われ、皆さんの
作業をブログで細かくご紹介できず 大変申し訳ない気持ちでおります。
そもそもは 私中村が1995年にACサンクチュアリーを創業し
2000年代初頭から加熱して行った 空冷Zによるレースでしたが
その活動に終止符を打つ事が目的でありまして・・・
それ故 この最後の挑戦はサンクチュアリーにとって大切な悲願であり
会社をあげて取り組まねばならない 重要な祭典だと捉えております。
本来であれば現在製作中のRCMを始め それ以外にもお預かりして
いる皆さんの車両の新着状況を ご紹介しなければならないのですが
11月10日の決勝、そして その後の結果報告をするまで暫くの間、
どうかこの【ゼッケン39 最後の挑戦】に お付き合いを頂きたく
お願い申し上げます。
ちなみに この様な状況ではありますが、皆さんの大切な車両作業は
きちんと進んでおりますので、そこはご安心を頂いて大丈夫です。
![]()
今大会から参戦表明しました Zレーサー3号機は、あの2号機と同様
オリジナルフレームに空冷Zのエンジンを搭載したマシンです。
今のこの一連の流れを生んだのは、やはりあの イエローコーンさんの
影響が大きかった為でした。
![]()
故 上中靖司選手のライディングで疾走した、オリジナルフレームの
空冷Z、その走りに憧れ 胸躍らせた20代・・・
何て俊敏なコーナーリングをするんだろうと、今でもその ときめきを
忘れていません。
フレームを交換しマシン性能を向上させる。
Bimota的なその手法、そしてその見事なフレームワークに唸った
若き日の私は 魅了され・・・
「Zは置物でも お宝でもない、 どうすればZが一番速く走れるのか」
手段を選ばず、あくまで速さを追求する為に 一線を越える姿勢・・・
私にとってZとは速さでしたから、その姿勢に一発で落ちました。
ヴィンテージバイクとしての時代的価値観を訴える人が増えて行く中で
その目線ではない姿に 強く胸を撃たれたんです。
私はその考え方に すぐシンクロしました。
そして 究極のZを目指した一念は、1号機から2号機へ・・・
![]()
あのオリジナルフレームZ同士でのバトルは 忘れられないものですが
残念な事に 志半場で中途半端に終わってしまいましたから・・・
その続きを見届けるべく、再び立ち上がる事に。
ちなみにイエローコーンさんはオリジナルフレームZ ハムステーキを
私達がレース活動を休止している間に 10年と言う長き年月をかけて
マシンを熟成させ、劇的なレコードラップを記録しました。
その時のライダーこそが 今回から3号機のライダーを務める國川選手
自身であり、その事からも自らの記録を超える為の挑戦となっており
私達としても大きなプレッシャーになっています。
![]()
2019年11月10日、 3号機はデビュー戦に臨みます。
![]()
ファースト世代 鈴木誠太郎を筆頭に、ここまで数ヵ月間 全力尽くした
サンクチュアリー本店 真サード世代・・・
![]()
力一杯の日々で疲れが溜まる中、皆体調を崩し出します・・・
それでも 少しでもマシンを熟成させようと、懸命に取り組みました。
![]()
連日に渡る練習走行を支え、ここまでよく頑張ったと思います。
明後日の10日、最後の挑戦 第1ラウンド。
直前だと言うのに3号機のセットアップは未だ終わらず、残念ながら
ベストな状態ではありません。
190馬力を誇る水冷モンスターマシン達に囲まれ、空冷Zが果たして
どこまで立ち向かえるのか・・・
その抗う姿を、この目で見て参ります。
![]()
レースに情熱ささげる 全てのショップ、コンストラクターの方達へ
敬意と尊厳を表し。
そして
この遥か高き頂きへの挑戦 生みの親であり、ずっと共に歩んで来た
カスタムピープル編集部 四ッ井氏にもエールを込めて
友人が好意で製作してくれた 音声付き動画を送りたいと思います。
