本年 レース活動への復帰にあたり、これまでの道筋をたどります。
内容は相当省きますが、それでも長いものになると思いますので
ご容赦下さい。
![]()
サンクチュアリーのレース活動は松戸市での創業時代より 好きで
エントリーしていた テイストオブフリーランス(T・O・F)に
起源を発した1990年台後半にまで遡る。
![]()
2000年に江戸川区に移転してからは 更に活動はエスカレート。
![]()
2005年5月の大会、モンスターエヴォリューションクラスでの
レースを皮切りにヒートアップし、レコードラップもそれまでの
1分2秒台から 一気に1秒台へ。
だが・・・
![]()
あの漆黒のマシンが現れて 流れは大きく変わり始める。
![]()
彗星の如く登場し、当時早くも 1分を切るタイムを叩き出した
ラッシュディールZ(後のイエローコーン HAM STEAK‐Ⅱ)は
コンパクトなオリジナルフレームのZで、これまで見た事もない
動性能を見せつけた。
それは ブレーキングやコーナーリングライン ひとつ取っても
明らかに別次元のポテンシャルで ショッキングな走りであった。
![]()
驚くべき動性能の違いは もはや 空冷Zの鈍重な走りではなく
ノーマルフレームベースのZレーサー1号機では 成す術もなし。
そんな 追い詰められた最中に・・・
![]()
練習走行中にハンドルが回って 1コーナーで痛恨のクラッシュ。
![]()
大きなダメージを負い 再生不能となったZレーサー1号機・・・
Zのフレームを別で用意し もう一度イチから再生させるか、あるいは
あの漆黒のマシンに対抗すべく もう一つの道を選ぶかと迫られて
選択したのは、手段を択ばず 最強のZを追求する事・・・
同じ様にコーナーリングできる 最速のZを造り上げる道だった。
![]()
初めての試みに 情熱は注がれる・・・
![]()
徹底抗戦の構えで臨んだ、オリジナルフレームへの挑戦・・・
現在取り組んでいる RCM USA A16の源流ともなった
第二走者、Zレーサー2号機である。
![]()
そして2007年10月、記念すべき 現在のテイストオブツクバ
T・O・Tとなった 第一回大会。
![]()
初開催となるスーパーモンスターエヴォリューションクラスの決勝で
2台のオリジナルフレームZが 更にベストタイムを0秒フラットまで
引き上げると言う、異常なレース展開に・・・
空冷マシンクラスの水準を 短期間で著しく進化させる結果となった。
だが・・・
ここでサンクチュアリーのレース活動は、突如 途切れる・・・
![]()
あまりに激しく のめり込み過ぎた事から、メカニック達が心身共に
疲労困憊した事、そしてそれにより 通常業務が大きく滞ってしまい
当時のお客さん達に納期の面で迷惑をかけた事が 主な原因であった。
実際・・・ 本当に過酷な数年間だったと思う・・・
時は流れ 2013年。
![]()
早朝の筑波サーキット・・・
![]()
新生し、New1号機として還って来たZレーサー・・・
Zのノーマルフレームベースで どこまで行けるのか・・・
かつて旧1号機が果たせなかったラップタイム 1分切りを目標に
あの日 転倒大破で途切れた1号機のレースが、ふたたび再燃。
![]()
この頃より 空冷最速スーパーモンスターエヴォリューションは
水冷最速ハーキュリーズクラスと混走でのレースとなっていた。
並みいる水冷車に混じり 出力や耐久性で劣る空冷のZレーサーは
当然ながら悪戦苦闘するが、それどころかオリジナルフレームで
別次元の走りを見せる 同じ空冷エンジンのマシンにも詰め寄られ
ノーマルフレームベースのNew1号機の戦いは 熾烈を極める。
![]()
それでもNew1号機は 59秒913と言う、目標としていた
1分切りタイムを達成。
が しかし、Zのノーマルフレームベースで59秒台から先を
目指す事は不可能だと 悟らされるレースでもあった・・・
0秒台から その先の59秒台に入った時 フレームに現れた症状は
予想外にも 前後エンジンマウントへのダメージと、懸念していた
ステムヘッドベアリング部の限界変形で、Z系ノーマルフレームの
限界点を あらためて痛切に知る・・・
![]()
旧1号機が目指した 空冷Zノーマルフレームベースでの 筑波
59秒台ラップを、New1号機が果たした事で幕は閉じたが
新たなオリジナルフレーム空冷マシン達を目の当たりにし、その
絶対的な性能に苦戦を強いられたと言う 印象だけが残った。
ましてやハーキュリーズマシン達の その速さ、凄まじさは圧巻で
Zのノーマルフレームベース+空冷エンジンの1号機では この先
太刀打ちできるものではない。
脳裏をよぎるのは、同じ オリジナルフレーム・・・
![]()
Zレーサー2号機。
この2号機の挑戦とて 同じく完結をしていない・・・
だが、初めて製作した この2号機のオリジナルフレームの問題点も
幾つか認識できており この2号機をそのまま走らせると言う選択肢は
なかった・・・
驚異の58秒台でラップする、最強・最速の 混走2クラス。
![]()
開発を急げ! 全ての集大成たる A16R Zレーサー3号機。
Z系空冷エンジンでの、一連における 最後の挑戦に臨むべく。
かつて限界まで戦ったファースト世代のメカニック達は、もうこの
最後の挑戦に 参加する事はないだろう・・・
だが それでも
![]()
唯一のファースト世代、鈴木誠太郎はあきらめていない・・・
![]()
加えて 現サード世代メカ達の中から、頭角を現す者もいるはず。
そして
![]()
俺とて まだ現役・・・
久々に自らの手で 3号機のエンジンを組む。
ゼッケン39最後の挑戦を見届けるまで、その手を休める事はない。
* Special Thanks (株)イエローコーン
