サンクチュアリーの日々の業務は、休むことなく 一年を通じて
とにかく過密、激務である。
江戸川区時代から ずっと変わらないが、柏に来てからと言うもの
それは更に倍加していて・・・
充実していると言えばそうかも知れないが、それにしても毎日が
目まぐるしいと言わざる得ない・・・
だからレーサーとは、息せき切りながらの対峙となる。
![]()
誠太郎がフレームの製作に掛かりきりだから、やむを得ないのだが
何の因果か、自分がエンジンを担当する事になってしまった・・・
![]()
やらなきゃならんと 決まったからには、もちろん真剣に取り組む。
やり甲斐ある事でもあるのだから・・・
とは言え、正月休みを返上してまで 作業するしか時間が作れない
そんな現実・・・
![]()
当然 可能な限り、誠太郎にも手伝って貰うのだが・・・
特別な仕様のエンジンを丸々組む事自体、我が愛機 001以来の
事であり、ぶっちゃけ 社長業と事務に追われまくられる毎日だから
おのずと休みが犠牲になってしまう・・・
![]()
だが・・・
ここ サンクチュアリーでレースを任された男達は、言わずもがな
皆が そうであった・・・
休みがどうこうと、損得勘定が気になるなら とうてい無理な事。
情熱なければ そもそも資格はないのだから・・・
![]()
レーサーのエンジンとして クランクケースの不要部位を切り落とし
軽量化を図った・・・
アルミの場合、削り取った労力の割に それほど軽くならない・・・
見返り少ないのが残念であるが、わずか数グラム単位の積み重ねを
軽視しないのが サンクチュアリーのレーサーであるから、この後も
地道に肉抜きを進めて行く。
![]()
3号機では、空冷GPz1100のクランクを採用する事にした。
クランクピン径が大径化され、かつ ウエイトが軽量形状であり
コンロッド小端部が従来の φ17からφ18へと拡大されている。
![]()
クランクシャフトは 一端全て分解し、ウェイトは菊地に任せて
鏡面加工・・・
4つのコンロッドは重量バランスを揃えるべく、工場で加工する。
![]()
ザラついたコンロッド表面を 平たく慣らしながら、同時に重量を
統一させるのだが、磨きながら合わせるから 以外に時間の掛かる
作業だ・・・
![]()
ただ全体重量を 揃えれば良いと言う訳ではない・・・
1万回転超のストロ-クで ピストンとクランクシャフトを繋げ
高負荷の渦中にさらされるメンバーだから、小端部と大端部の
上下別に重量あわせて 初めて運動ムラは消える。
![]()
コンロッドはそれ位 過酷な条件下にあるパーツである・・・
鏡面研磨とフルバランスを終えた後、WPC処理を施して完成。
![]()
あとはパートナーである ダイヤモンドエンジニアリングにより
新品のクランクベアリングを用いて 精密に組み立てるだけ。
その道 数十年と言う、熟練の専門職人の手にゆだねた・・・
![]()
クランクシャフト一つ 完成させるだけでも、相当な時間を要する。
それほど手を加える必要があるのかと言えば、答えは「ある」だ・・・
決して過剰ではない。
![]()
ほんの わずかばかりの効果であっても、全てチェックマークを
つけて進む・・・ それが レーサーのエンジン・・・
少なくともTOTの 空冷最速クラスに臨むのなら、必須科目だ。
日常業務の2倍・・・
いや、 3倍以上の時間を労する 執拗なメニューである。
![]()
レーサーと取り組み合えば、予想以上に時間を失うのは確かな事。
本来行うべき、通常業務に差しさわりが出る・・・
すると結果、お客さん達から受けた仕事に影響し 納車が遅れる。
あわせて会社の財務も悪化・・・
レースさえやらなければ健全だったのに・・・ と言う 本末転倒な
事態に陥る事が、実際 ほとんどだろう。
![]()
が しかし、我々カスタムチューニング業者にとってレース活動は
重要な情報と経験値を得る為の 大切な源泉である。
通常業務のノウハウへと転化される事なのだから、その活動とて
なくてはならない 行為・・・
では一体、どうすれば良いのか・・・
![]()
答えは 簡単
どちらも見事 こなしてみせれば良い。
レースをやると 日常の仕事に悪影響が出るから、あきらめる・・・
そんな概念、根底から覆すべきなのだ。
![]()
お客さん達から依頼された仕事は もちろん、犠牲にしない・・・
これは絶対である。
そしてそこを、絶対順守しながらレースに臨む・・・
ここを乗り越えられる事が出来なければ レースは一生できない。
あるいはレースをやり続け 最後は破滅するかのどちらかだろう。
![]()
二兎追うもの 一兎を得ずとは言うが、何としても両立させる事を
目指して この3年間、サンクチュアリー本店は体制を築いて来た。
現在の柏本店は完全にそこに照準をおいたものであり、何としても
成し得て見せると言う 気概で取り組んで来たのだ。
![]()
言うは易しではなく、必ず実現させてみせると・・・
皆がそれぞれに役割を果たし、一つ進化した体制を築くのである。
![]()
正義なき力は悪なり・・・ が また、力なき正義もまた悪なり。
昨年イタリア出張の際に ふと思い起こした、かの極真空手の始祖
故大山倍達氏の名言が ふたたび頭をよぎる・・・
一バイク好きのメカとして、仕事とレースのどちらも損なわない。
一企業として、どちらも両立する事ができる強靭な会社体力を持つ。
いつの日かではない・・・
業界に残された時間は あと わずかなのだから、今すぐにである。
