空冷Zのノーマルフレームをベースにしたマシンで 戦う事は険しい。
そんなクラスが TOTには1つだけ存在する・・・
筑波サーキットを一周59秒台でラップ出来ても、全く歯が立たない
最強・最速の 頂点が在るのだ・・・
![]()
空冷Z系のフレームは 1970年代に生誕したもので、現代の
スポーツバイクの構造とは 全くもって異なる資質である・・・
エンジンを基準に見て、スイングアームピボット部は かなり上に
位置しており、クランクケースの前後寸法が大きい事から 併せて
ピボット位置が後ろにあり、結果 スイングアーム長が短くなって
17インチタイヤには不可欠な要素、トラクションが掛かりにくい
構造となっている。
そもそも 17インチホイール車として設計されていないのだから
致し方ないのだが、不適合な部分は これだけではない・・・
![]()
エンジンから遠く離れた ステムヘッドパイプ位置・・・
むしろこの部分こそが 最も17インチホイールに適合していない
要素であるとも言える・・・
適切な表現かどうかは別にして、簡単に言えば アメリカンバイクの
フレーム そっくりなのだ。
実際 今のスポーツバイクのフロントフォーク長が760mm前後で
あるのに対し、空冷Z系は最低でも800mmの長さが必要になる。
「高くて 前にある、ステムヘッド」
まずこの点を解消しない限り、どうしても飛躍的な進化を果たす事が
できない。
加えて・・・
![]()
フレーム単体時でのキャスターアングル測定値が26度と、かなり
開いているから、ある意味 流してクルージングする時の乗り心地は
良いものの、スポーツライディングには 元々向かない設定である。
![]()
攻撃力強い ハイスペック17インチタイヤを生かそうとするなら
適したフレームジオメトリの マッチングが不可欠・・・
「低くて 後ろにある、ステムヘッド」
フレーム単体時でのキャスター角も 26度から25度に直された
Zレーサー3号機のフレームは、RCM USA A16の物であり
アメリカンではなく、生粋のスポーツバイクフレームである。
![]()
スイングアームピボット部とて、当然 進化している・・・
総削り出しにて製作されたピボットブラケットは もちろん
それだけで高剛性・・・
だが、それだけが利点ではない・・・
リア17インチ化に伴う アンチスクワット効果を抑制するべく
ノーマルフレームよりも ピボット位置を10mmローダウンし
高剛性なワイドスイングアームに併せて ピボットシャフト径は
ノーマルの φ16から φ20へと 大径化されている。
![]()
シャフト径が大径化されたのは、アームピボットだけではない・・・
![]()
Z系ノーマルフレームで 最大の泣き所であるステムシャフト寸法も
現行SSマシンと同じ径にまで 大径化され、ステムベアリングも
あわせて大型の企画品を採用・・・
車体を取り回しただけでも 十分にわかるのだが、A16は本当に
軽く転がる車体・・・
Zのノーマルフレームとは あきらかに「軸」の企画が異なっており
それは取り回した者を 驚かせる車体である。
![]()
過激なフルブレーキングの連続にも負ける事がない ステムヘッドと
そのシャフト剛性・・・
メンテナンスのたびに、ステムベアリングレースが落ちるなんて事は
もはや皆無である。
Zレーサー2号機から受け継いだシャシーは、ここに来て更なる
高い完成度へと至っているが、フレームの優位性だけで 太刀打ち
できる様な生易しいものではない・・・
有り余るエンジンのトルク&パワーがあって 初めて勝負になるから
パワーユニットの性能 ありきとも言えるのだ。
だが、空冷エンジンには 水冷エンジンよりもはるかにライフが
短いと言う 決定的弱点がある。
![]()
ちょっとでも無理をすれば、即 故障・・・
一般のコンプレッションゲージでは振り切って 測定不能なほどに
高圧縮化された燃焼室は 常にリスキーで、空冷はとにかく・・・
溶けるのだ・・・
![]()
ピストンの一部が欠損 あるいは溶けると言った現象は、茶飯事だが
トルク&パワーを求めるなら、高圧縮化はさけて通れない・・・
大きな舞台で戦い抜けるエンジンが必要なのだが、同時に壊れない
エンジンでもある事・・・
言うは易し・・・ 険しい道のりだ・・・
ハーキュリーズ & スーパーモンスターエヴォリューションクラスは
水冷エンンジン最速 & 空冷エンジン最速の、2クラス混走クラス。
当然の事ながら2クラスのマシン性能差は、尋常なものではない。
![]()
この10数年 この混走2クラスを見て来て感じたのは、とにかく
空冷スーパーモンスターエヴォは ハーキュリーズの引き立て役に
なってしまったと思える点・・・
水冷エンジンと 空冷エンジンとでは、埋めようのない差が存在し
それはもう それこそ、圧倒的なエンジンパワー差である。
以前はその混走2クラスを公平に分けて、別々で開催して欲しいと
願っていたものだが、今となってはもう それもどうでも良い事・・・
![]()
パワーとライフを求めて ウォータージャケットをその身にまとった
訳だから、マシンの水冷化は正当な進化である・・・
最強・最速の名を冠したクラスなだけに 徐々に水冷マシンが増加し
空冷マシンは減少の一途を辿ったから、スーパーモンエヴォは もはや
成り立たない おまけクラスと化したのかも知れない。
今後、単独開催などは 起こり得ないだろうし・・・
また 一つ下のモンスターエヴォクラスとの混走とて、実現は厳しい。
空冷最速スーパーモンスターエヴォリューションクラスは これからも
水冷最速ハーキュリーズクラスとの 混走で続くのだ。
![]()
その事実を、受け入れなければならなかった・・・
本来なら同じ空冷マシン同士で 競うべきなのだろうが・・・
スーパーモンスターエヴォクラスにおける 真の対戦者は、今や全て
水冷マシン群なのだと・・・
そういうレースである事を 受け入れざる得ないのだ。
なれば・・・
![]()
目標は ただ一つ・・・
空冷マシンであるにも関わらず、水冷マシン達と対等に戦う事。
![]()
空冷エンジンで、水冷エンジン車に 真っ向勝負を挑む事である。
![]()
それにしても、まさか空冷エンジンで水冷エンジンに対抗するとは
もはやマンガとしか、言いようがない。
だが こんな事・・・ 軽々しく口にしている訳ではない・・・
ハーキュリーズクラスのマシンと そのライダー達は、圧倒的であり
敬意と尊敬の念をやまないし、その存在は脅威などと言うものでなく
もはや恐怖 なのだから・・・
それでも あのクラスで走る限り、この目標からは避けて通れないの
だから、どんなに不利であろうと そこを目指すしかないのだ。
かつて経験した事がない、想像もつかない程の 高い壁を越えるべく
Zレーサー3号機は今、ようやく完成に向かいつつある。
