レースは一人で 出来るものではない・・・
ライダーと 絶対的なチーフメカニックが、大きな存在感である事に
違いはないが、それだけで結果を残すのは 並大抵の事ではない。
チームなのだから、人と人との繋がりこそが大事であると感じている。
ゼッケン39 最後の挑戦 (その7)
また画像24枚の大増版にて、ご紹介を致します。
今年5月の大会を目指して、マシンが間に合わなかった事・・・
今更ながら 間に合いっこない物量であった事を目の当たりにし
よくもまぁ5月に間に合わせる などと、ほざいたものだ。
ライダー以外にも、複数の専門業者が絡む レース活動なだけに
大きく遅れた事に対して反省の言葉以外 何も浮かぶものがない。
![]()
さかのぼる事、一年ほど前・・・
セイクレッドグランデの新保氏に サスペンションの担当を依頼。
![]()
セイクレッドグランデはサスペンションの専門業者で、自分達
サンクチュアリー本店と同じ 柏市内にあり、日頃からストリート
車両のサスオーバーホールを依頼している。
新保氏は レーシングマシンのサスセッティングにも精通しており
頼りになる存在だ。
![]()
3号機はA16のフレームである事から、OHLINS製 倒立フォーク
FGRT200を採用。
レングスはA16に丁度良い 760mmなのだが、丁度良いと言う
事は フロント回りをこれ以上高い状態にする事が出来ない訳だから
車体のセットアップに制約を残してしまう・・・
そこでフロントフォークを分解して 10mm長い770mmへと
モディファイして貰う事になった。
![]()
分解ついでに 内部パーツに手を加えて、サスペンションとしての
機能もモディファイして貰う事に・・・
些細な事かもしれないが、サスは ほんの少し手を加えてやる事で
驚くほど良くなるから、レースでは ごく当たり前の行為である。
新保氏は「シェイクダウンの際は 自分もピットに入ります!」と
ありがたい言葉だ。
![]()
待望のシリンダーヘッドが完成・・・
ノーマル7mmステムではない 細いサイズのリン青銅ガイドに
大径のバルブフェイスに対応した 大型シートリングへの変更だ。
![]()
早速 仮り組みをして、バルブタイミングを取る・・・
カムシャフトは今回 バルブスプリングの線間密着が判明したため
残念ながらWEBカムを見送って、やむを得ず1号機で使用してた
カムを再使用する形で妥協した・・・
空冷エンジンには厳しい梅雨明け前に シェイクダウンをしたいと
言う意図があり、先ずはバージョン1エンジンとして 求めていた
トルク&パワーを先延ばしする事になった故である。
![]()
岐阜のスピードショップイトウの代表、伊藤アキオから紹介されて
茨城県のZAPレーシング 長谷川氏から、クラッチに関する情報を
供給して貰い、丁寧な説明書と共にパーツが届く・・・
![]()
クラッチハウジングは 激しいオン・オフに負ける事のない、鉄製の
純正ハウジングで、アニーズ寺田氏にフルリビルドして貰ったものを
組み付けした・・・
確かに純正ハウジングは重いが、耐久性に重点を置いた考え方に賛同。
クラッチは、ZAPレーシングの長谷川氏が生み出す 後軸150PS
エンジンなど 3号機では到底無理な事だとわかっていたが、操作性を
考慮したならスプリングは軽く 遠心力を利用したロックアップ機構が
ベストであると助言を貰う・・・
アニーズの寺田氏も ZAPレーシング 長谷川氏も、ストリートだけ
ではなく、長年のレースやドラッグから培った貴重なノウハウであり
全く持って 感謝の言葉に絶えない。
![]()
仮り組みした腰上を分解・・・
粘土の形は悪くないが、シリンダーブロック上面からピストン
トップ外周面が0.8mmほど低い位置にあった為、より圧縮を
上げるべく、ここに来て更に0.4mm ブロック上を追加面研。
良かれと判断した面研であったが、実はこれが後々 厄介な事を
呼び寄せる・・・
そして更に 追い打ちかけるかの如く・・・
![]()
ヘッド本組み直前で 中2気筒に入っていたヘリサートスプリューが
抜けて来ると言う イレギュラーを発見・・・
この程度の事、同じスプリューを入れ直してやれば良いだろうと
軽視していたら、下ネジ穴が酷く緩くなっていて 思わず硬直・・・
![]()
上手く行くか自信はなかったが、既に2日後にシェイクダウンを
控えていたから、一か八か 溶接で盛って新たにネジ切を試みたが
当然、上手く行くはずがない・・・
スタッフがヘッドを抱えて走り、ダイヤモンドエンジニアリングに
駆け込んで頼み込む・・・
悪戦苦闘の末 応急処置してくれたダイヤモンドエンジニアリングの
スタッフ達に対し、あらためて感謝の意を伝えたいと思います。
![]()
クランクを正逆コントロールしながら カムホルダーを閉めるのは
カムホルダーネジ穴を傷めない 最良のやり方ではないかと・・・
お恥ずかしながらこの閉め方、完全自己流でして・・・
正しいかどうかは別として、ヘリサート地獄に陥りたくない一心から
若い頃よりこの閉め方に至り、今も恐くて ついやってしまう。
![]()
お陰でここまで 一度もヘリサートに発展する事がなく、助かったが
エンジンを組む事自体、我が愛機 A16R-001以来の事だから
まずはカンを取り戻しつつであって、最後まで 恐る 恐るだ・・・
![]()
ここで佐々木が合流して来た。
誠太郎一人だけに ピットワークを負担させるのは、さすがに酷な
事であり、最低限でのチーム編成が必要であると考えていた・・・
技術はもちろん、更にもう一つ 一番大切な資質を持っていなければ
レースメカは務まらないから しばらく悩んでいたのだが、佐々木は
ピット経験こそないものの 自分を抑える事が出来る性格の持ち主で
レースメカに向いているかもと判断され 抜擢となった。
![]()
もう時間もない事からピットワークだけでなく、レーサー製作の
段階から手伝って貰う事になった訳である。
作業は530スプロケットを、520へと切削加工している所だ。
![]()
もう一人、仁科も呼ばれる・・・
仁科はここまで 粘り強く勤務し続けて来ており、いわゆる最近の
キャラとは やや路線を画した、今どき珍しい異色派・・・
笹賀と共に戦った ZレーサーNew1号機でのレース経験もあり
また誠太郎自身 コミニケーション取れる存在として評価が高かった
事もあり、もう迷いのない抜擢であった。
これにてサンクチュアリーの 真サード世代、精鋭 揃い踏みである。
![]()
國川浩道がマシンを見にやって来る・・・
![]()
80%程度完成した 3号機にまたがり、念入りにポジションを
確認する 國川浩道・・・
前回とは違い、マシンの質量や 重量感まで感じ取っているかの
如く、イメージしているかの様であった。
![]()
この日、初めてのミーティングが行われる。
これから数年間、共に戦い続けて行くであろう メンバー同士の
記念すべき、小さな 小さな一歩であったろう・・・
その後 シェイクダウンを二日後に迎え、悪天候の予報が気に
なるも、あくまでも走る事を想定して作業は進んだ・・・
![]()
スロットルボディのデリバリーパイプ加工に手こずり、エンジンに
火が入ったのは 真夜中・・・
インジェクションマップを設定するのに 明日、強力な助っ人が
来店する事が決まっており、とにかく急がねばならなかったが・・・
![]()
火を入れた直後、 何と エンジンから異音が・・・
![]()
すぐに分解し 検証したところ、ピストンヘッドに打痕があるのが
わかるだろうか・・・
ピストンの手前、緩い弓なり状の線がシリンダーヘッドに僅かだが
ぶつかっている箇所だ。
よくある事と言えば それまでだが、粘土で燃焼室の隙間を確認した
あとに シリンダーを0.4mm追加面研したのが、直接の原因である。
少しでも圧縮を稼ぐ為に行った事だったが、急遽ピストンヘッドを
旋盤で削る事になり、逆に圧縮の低下を招いてしまった・・・
四の五の言っていても仕方がない・・・
この後 インジェクションマップの設定に移らなければ、明日の
シェイクダウンに間に合わないのだから、組み上げるしかないのだ。
![]()
時間が無かった為 エンジン再組立ての画像は撮れませんでしたが
最速で腰上を組みたて、お客人を迎えに JR柏駅前に・・・
![]()
苦しい時 いつも手を貸してくれる友人が、専門のスペシャリスト
同伴にて来店・・・
すでに小雨が降り出し、明日のシェイクダウン自体 怪しくなって
来てはいたが、やるべき事をやろうと 早速取りかかった・・・
(続く)
