こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
兵庫県在住 T・I さんの大幅リメイク、RCM-429 (その4)です!
![]()
溶接されていた以前の補強を 全て取り除き、フレーム修正台に載せた
T・I さんの Z‐1フレーム・・・
アゴ下 ステアリングストッパーに、赤いレーザーがあたっているのが
わかると思いますが、まずは測定から入ります。
![]()
ステアリングヘッドに装填された 測定シャフト、下の部分にあたっている
レーザー位置で、ヘッドパイプがマシンに跨って 左に捻じれているのが
わかります・・・
![]()
クランクケースのセンターは、問題なし・・・
以前の補強を取り除いた事で、各部エンジンマウントが正しい位置関係に
戻ったと言う事・・・
他にもシートレールやリアウインカーブラケット部など 曲がりや捻じれを
点検し、微少な歪みがあった為 ストレッチで修正を施しました。
![]()
一番ろこつに捻じれていたステアリングヘッドも、ストレッチ完了・・・
気持ちよく修正された所で、今度はここから新たに補強を開始です!
![]()
今までとは比較にならない精度で 補強を行うには、各部治具の固定が
必要不可欠・・・
コンマ台の精度に拘った補強部材で、やり直してあげたいと思います。
![]()
補強により 左右の距離が狂っていた、フロントエンジンハンガー間・・・
今回は治具をかまして部材を溶接しますから、大丈夫・・・♪
パイプの位置も治具からの距離を測定しながら、平行を確保してます。
![]()
今回 T・I さんから依頼頂いたフレーム補強メニューは、ステージⅢ・・・
まずはステージⅡと互換性ある部分を、進めて行きます。
![]()
プレート式の補強には、捲り穴加工 バーリングを施したガセットを使用。
ただ穴を開けるだけだと、補強材の捻じれ剛性は低下するだけですが
バーリングを追加するだけで 捻じれに強い材料になります・・・
穴を開けただけだと 見た目はカッコいいですが、強度低下を招くので
むしろ、やらない方がいいかも・・・ (^_^;)
![]()
さて・・・ ステージⅡメニューまでの補強が完了したところで
手の掛かる部位、レイダウンのやり直し作業に移りたいと思います。
![]()
まず そもそも今までの位置だと リアサス角度がつき過ぎだから
もう少し、あと7~8mmほど 取り付け位置を上に移動したい・・・
その上で 左右ブッシュ並行を保ちながら、それぞれ正しい角度にて
溶接したいんですが、今現在 どの程度の下穴が開けられているのか・・・
このあとの作業量が変わるんで 「頼むぞ~」 って感じです (;^_^A
T・I さ~んっ! 少~し インターバル入りましたが
ちゃ~んと やってますんで、ご安心下さいね~っ!!
