こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
しっかし まぁ・・・ 暑いっ すね~・・・
もう夏も 終わりかな~ なんて思ってたんですが、またぶり返しで
厳しい夏に 逆戻り。
加えて連日にわたり続く 激しい仕事の量に、さすがに・・・
ちょっと 疲れて来ました・・・ (;^_^A
ただ ひたすら寝るだけの、定休日が恋しい・・・
そうも言ってられませんから、がんばりますがっ!
本題に入ります。
RCMの中でも 比較的少数派となる機種、Z1000J・・・
RCM-447 Z-1のオーナーでもある、埼玉県在住 Y・S さんの
2台目! RCM-468 (その3)です!
![]()
全分解後、各部のガスケットをはがして 洗浄されたエンジン・・・
側面カバーなどに いくつもの傷があったため、ガンコート前に
下地研磨を施しました・・・
事前に下研を 行ったかどうかで、仕上がりが全然違いますから
手間は掛かりますが、ここは丁寧に下処理しました。
で・・・ 数日後・・・
![]()
デカい荷物が到着・・・
これは絶対、パウダーコーティングされたフレームでしょう ♪
![]()
一部 足回り部品が足りませんが、はやる気持ちを抑えられず・・・
車体、立ち上げます・・・
![]()
いいですねぇ・・・ ♪
新規に設けたステップマウントも レイダウンの感じなんかも
改めて観察すると 「いい感じ!」 に見えます。
それではこれより 作業開始!
![]()
ステムベアリングレースの圧入部を清掃し、レースの打ち込み。
めっちゃブレてますが、ハンマースピードは普通です・・・
![]()
ステアリングステムは SCULPTURE製 “SP” タイプで
ゼファー1100用をチョイス・・・
ご存知な方が多いと思いますが、ステムシャフトとベアリングが
Z1000Jとゼファー1100では、同寸法・・・
無加工でそのまま 取り付けが可能です。
![]()
しかも 左右ストッパーの位置や形まで、相性良し!
SCULPTUREステムの画像のタイプ 2点止めストッパーは
左右ピースを入れ替えると、左右の切れ角が わずかに変更できる
構造なんですが、そういった便利機能を使うまでもなく そのまま
ちょうど良い切れ角になるんで、一つ仕事が 減った気になります。
車体の作業を 進めていると・・・
![]()
ガンコートされたクランクケースの、内燃機加工が完了 ♪
![]()
シリンダースタッドボルト4隅 植え込みのネジ穴に、ヘリサート
スプリューを挿入・・・
高いトルクで絞めても伸びにくい サンクチュアリーオリジナルの
クロモリシリンダースタッドを採用するんですが、最近 経年変化に
よる劣化が進んだのか、ネジ穴側の方が負ける個体も出てきており
ネジ部の強化を 先に行っておきました・・・
Z1000Jも、生産されてから 35年以上・・・
J系は気のせいか、Z-1やMK-Ⅱなどより 鋳物材質のもろさを
感じる事があり、ならば伏線をと 事前に対策した次第でした。
Y・S さ~んっ!
NITRONフォークがまだ来ませんが、進められるセクション
全て同時にて進行しております!
また ご連絡しますね~っ!
