新年 あけましておめでとうございます。
サンクチュアリー本店の中村です。
この年末年始、皆さんは如何 すごされましたか?
中村は基本出不精で、案の定 食って飲んで寝て・・・
普段 しっかり休めない分、一気に休み通した感じでした。
![]()
毎年恒例の事ですが、除夜の鐘がなった後に 本店ホームページの
待ち受け画像が新年のご挨拶をかね 新しいものに更新されるのは
皆さん既に ご存知な事かと思います。
実はこれ、ウェブ担当のヒデオが自動更新してくれてるものなので
自分は一切 何もしとりません ( ̄▽ ̄)/キッパリ
さすがに晦日~元旦は、の~んびり させて貰ってます ♪
![]()
大晦日は自宅の掃除をした後、床が総タイル張りの 昔ながらの
お蕎麦屋さんに行きまして・・・
![]()
年越しそばを食べました。
中村は蕎麦屋のカレーライスが大好きで 「カレー下さい!」 と
言ったら、何でも大晦日は そばしかないとか・・・ Σ(・ω・ノ)ノ
もちろんお蕎麦は、かなり美味しかったです ♪
![]()
元旦は 前日の夜更かしから、目が覚めたのが午前10時・・・
慣習に従って 初詣へ・・・
![]()
ここ弘法寺での御祈願も、かれこれ20年ほど続いています。
来ないと逆に 心配に・・・ (;^_^A
今年はどんな年になりますやら・・・
![]()
平成から新元号に・・・ あるいは消費増税・・・
気になる事は多々ありますが、希望に満ちた明るい年であるなら
もうそれが 一番ですかね!
さて、サンクチュアリーの ここ1~2年を振り返ると・・・
![]()
一昨年~昨年は、正しく “潮” ~ “路” と呼べる年でした。
二輪業界と 付随するカスタムアフターマーケット業界に限らず
世界中の多くの分野が 時代の変わり目を迎えている・・・
“近づいている” ではなく “迎えている” です。
ジワジワと僅かではあるけど、確実に変化は進んでいますよね。
それは新たに生まれるものと 滅び行くものとの交代劇でもあり
古き良き時代に 強い執着心を持つ立場からすれば、残念ながら
希望に満ちた明るいだけの状況とは言えないでしょう。
今まで成り立って来たものが 突然、通用しなくなる・・・
今まで当たり前の様にあった存在が、急になくなる・・・
そんな現象が 今年もまた頻発して行くのではないかと思います。
正月早々、好んで緊迫したような文面を書きたくはないのですが
多角的に見て残された時間は、もうあまり ありません。
![]()
潮目は変わり、新たな路を求めて 実行に移した2年間・・・
![]()
昨年11月の Long Beach MCショーでは、RCMの存在に
感動を隠せないでいる人達を 沢山見る事ができました。
![]()
また同時にSANCTUARYやRCMの名前を知ってる人達が
それこそ 一杯いた事に驚かされる・・・
大きな手応えを 感じた事は確か。
今年も新たな挑戦をするべく、アメリカには必ず赴く事でしょう。
問題はその 活動内容・・・
![]()
いささか 違った角度からの活動が、必要なのでは?・・・
あるいは 勿体ぶって控えていたプランを実行するか・・・
ショーパフォーマンスを不要とは言いません・・・
でも伝えたいのは、RCMとは如何なるバイクなのかと言う点。
一般的にコンプリートマシンと言えば カラフルな出で立ちで
どう目立たせるかと言う行為に 尽力注がれたバイクが多い・・・
レースの土俵からは かけ離れたバイクであり、動性能ではなく
ショーパフォーマンス重視の傾向である。
でも元来、RCMはそうではない・・・
スポーツバイクとしての動性能を 純粋に追求して来たのだから
レースを切り離して語る事なんて出来ない。
だが残念ながら、レースとストリートは 違うものなのだと・・・
そう捉えてしまっている考え方が 多いのも事実だ。
![]()
そんな事はないはず。
レースはストリートの為の実験場であり、いかに壊れないマシンを
造るか、いかに乗りやすくて 扱いやすいマシンにするかと言った
技術とノウハウを突き詰めている行為だから、少なくとも自分が
知る限り レースで活躍してるショップは 絶対に優れた仕事をする。
RCMも そんなレースでのノウハウを原点としたバイクなのだから
見た目だけでなく RCMが持つ性能水準の高さを見せるべき・・・
本来のポテンシャルを ガツン!と、実証して見せるべきなのだと。
その内とか いずれとかではなく、 もう今なのかも知れない・・・
当初予定していたよりも早く アクションを起こすべきと。
日本に戻って考えを 改める様になりました。
![]()
年頭に想う事、感じる事・・・
本年は、願わくば今までの路線を 只ひたすらに進めて行く年で
あって欲しい・・・ と
最初に脳裏に浮かんだ 路の続き “続” かなと思いましたが・・・
今年の命名はあえて “曲” としました。
意味は多々ありますが、ここは “きょく” でなく “まがり” で・・・
![]()
言葉として多様性ある使われ方が多い “曲” ですが
ここでは 局面が変わって行くと言う意味合いでの “曲”・・・
もう一つは 考えを曲げると言う意味合いも・・・
考えを曲げると聞けば、ネガティブな印象になるかも知れませんが
一方で柔軟性があると言う捉え方だって出来ます。
![]()
作家モンゴメリ女史の著書【Anne of Green Gaibles】での名句
「曲がり角」は、前にも伝えましたが 自分も大好きな言葉の一つ。
今まで真っすぐ歩いて来た その先にある道の曲がり角・・・
曲がった先は見えないけれど そこには今までと違う景色がある。
曲がり角の向こうで 自分を待っているものは何か・・・
曲がるのは怖いけど、あくまでもポジティブ・・・
あくまで前に歩み続けて行くと言う行為の 延長線上での曲がり角。
“曲” から連想する負のイメージは、決してそこにはありません。
![]()
元より地図も、導いてくれる宛てもない路・・・
それでも路そのものは 今までと同じ・・・ 違っちゃいない。
うっかりオーバーランしない様、スムーズに曲がって行けば良い。
もちろん有志ある サンクチュアリーの社員達と共に・・・
LAの Radical Construction Manufacture USAと 共に・・・
そして外注で業務を支えてくれている、同志業者達と共に・・・
本年も サンクチュアリー クライマックスの章は 続きます。
= お知らせ =
本年は1月6日 日曜日より、通常営業開始となります。
メールやFAXなど、溜まっているお問い合わせに関しては
順次ご返答させて頂きますので、今しばらくお待ち下さい。
皆さん本年も よろしくお願い致します <(_ _)>
