革新する RCM オリジナルフレーム・・・
最初のフレームを 廃棄に した事から、プロジェクトの進行に 遅れが出始めていた・・・
![]()
まず モディファイを 施されたのが、この ピボットブラケット・・・
肉抜き形状や 厚みを 見直す事で、最初のフレームに 使用されたものから、約10%の
軽量化を 果たしている・・・
![]()
それでも 強度・剛性は、充分すぎるほど・・・
フレームを 造るにあたり、過重量になる 結果だけは、何としても 避けたい・・・
それが RCM オリジナルフレームにおける、最重要視 テーマである・・・
![]()
パイプワークも 見直す・・・
確かに せっかく製作した 一本目の フレームでは あったが、
より良い 形状にしたもので、望みたい・・・ (絶対に 妥協するな・・・)
自らが これでどうだ と、思えるものを 造る、 そこを 捨てないで行くと、決めたのだ。
![]()
車体は インナータンク仕様で、専用ファイバーカバーで、丸・角と 選択できる 構想・・・
タンク容量を 稼ぎつつ、ファイバーカバーとの クリアランスも ギリギリまで 詰めるなら
フレームワークは こうなる・・・ 丸・角 両方の形状に 兼用性を持たせた事も、特徴だ。
![]()
当然、側面配置される サイドレールも、これに 準じた形状に なった・・・
![]()
アルカディアとの連絡は、常に 切れない・・・ 一名乗車式と 二名乗車式・・・
名付けるなら Rと Sで、ブラケットに 違いを設けて、企画は進んでいた・・・
![]()
3D切削物では 最後の大物となる、リアショック マウント ブラケット・・・
複雑な 形状である事は もちろん、質量も大きい・・・
![]()
この SS400の塊から、あそこまで 切削して貰うのだから、やはり 大掛かりである・・・
![]()
アルカディアを 信じ・・・ その間、 とにかく 自分の現場を 進めて行くだけ・・・
![]()
集中した 作業の中、2本目・・・ そして 3本目と、 フレームは 造られて行った・・・
![]()
実は 車体に使用する 装備も、最低限 同時進行で製作する 必要がある・・・
この オリジナルフレーム 専用 エンジン マウントも、そんな部品の ひとつだ・・・
他にも こういった装備部品を、押して行く 時間の中で いくつか 製作をしていた。
そして・・・
![]()
アメリカサイド法人との 綿密な 連絡のやり取りも、ここに来て 頻繁化・・・
彼らは 今 こうしている間も、準備万端で 待っているのである・・・
決められた期限までに 滑り込みでも いいから、間に合わせなければ ならない・・・
![]()
4本目・・・ そして、5本目へ・・・ 効率は良くなり、ペースは 上がって来た。
年内、 果たして どこまで 行けるか・・・
革新する RCM プロジェクト
アメリカ カリフォルニア州 ロスアンゼルス 出張まで、 あと 8日・・・
