Z-1の ノーマルフレームを、Tスロットテーブル上に セット完了・・
セットしたフレームは もちろん、レーザー測定と ストレッチを 施した 個体である・・・。
-thumb-437x327-42452.jpg)
工程上 最も基準となる エンジンケースも、ここでひと先ず 抜き取る 形となる・・・
-thumb-437x327-42455.jpg)
そしてこれより、Z-1ノーマルフレームの 各部、寸法を測定・・
空冷Zフレームの寸法、全て 何もかも・・ ここで 知り尽くしておく為の 測定である。
-thumb-437x327-42458.jpg)
測定は ハイトゲージを用いて、全て Tスロットテーブル 盤面からの数値を 拾う・・・
ステアリングヘッドパイプと スイングアームピボット 以外にも、リアサス取り付け部や
エンジンマウントの各所に 至るまで、構造を担う 部分、全てが測定の 対象だ・・・
-thumb-437x327-42461.jpg)
ピボットと マウンティングボルトの 測定を終えたら、フレームパイプの 高さも測定・・
-thumb-437x327-42464.jpg)
こうして、ノーマルフレームの図面が 書ける程の数値を、全て 記録しておく・・・
ストックの状態を ピシッと数値で 把握しておく事は、後々 非常に重要なデーターと
なり得るので、この工程を軽視しては、進む事が 出来ないと言える。
-thumb-437x327-42467.jpg)
測定 完了・・・ ノーマルフレームを Tスロットテーブル上から、取り外し・・・
-thumb-437x327-42470.jpg)
ヘッドパイプとピボットの 治具のみが 盤上に残った・・・
見ようによっては、ノーマルフレームの 痕跡を 醸し出している様にも 見える・・・
いよいよ ここからは、本格的に オリジナルフレームの 製作工程が、スタートだ。
-thumb-437x327-42473.jpg)
まずは ピボット治具の 寸法を測る・・・
-thumb-437x327-42476.jpg)
ここで T型治具が、登場・・・
この治具は、X & Y 軸方向に スライドする 機能を持っており、これまでも Zレーサー
2号機や 我が愛機 RCM-001も、この T型治具を用いて 製作されて来た プロセスが
ある・・・ このT型治具 なしには、今回のフレームは 造れないほどだ・・・。
-thumb-437x327-42485.jpg)
T型治具を 完全固定し・・・
-thumb-437x327-42479.jpg)
これにて いつでも、求めたジオメトリーに 変化させる事が 可能となった・・・
-thumb-437x327-42482.jpg)
この状態から ステムヘッドパイプの位置を 移動させ、ピボット治具の シムプレートが
抜き取られる 形となる・・・
そして・・・
この 革新 RCM プロジェクトに おいて、外す事の出来ない 大切な パートナーである
アルカディアから、待望の部品が 到着・・・

オリジナルフレーム RCM専用に 製作された、総削り出し ピボットブラケットだ・・・
より 進化を果たした、この ピボットブラケット・・・
次回、じっくり・・・ お見せしましょう。