こんにちは 皆さん・・ サンクチュアリー本店の 中村です・・
最近 少し涼しい おかげで、作業が サクサク進む サンクチュアリー本店・・ (^^♪
![]()
それでも 重作業軍団が 一杯で、出し入れだけは ヒーヒー 言ってます・・ (-_-;)
本店は現在、中村自身も 含めて メカニック 7名体制で、取り組んでおります・・
連日 工場は フル回転ですが、作業が 途切れる事はなく、忙しさは 切れません・・
お店を ウロつき、自分で 「すんげ~ 台数だ・・」 などと 呟いたりして・・ (^_^;)
忙しいのは ありがたい事・・ これも 常日頃からの、皆さんの おかげです・・
今日は そんな 本店を、ウロつきながら、適当に お見せいたします・・ (^^♪
![]()
RCM-166 Z‐1です・・ 先日、晴れて 納車となった、RCM-266
NINJA スポーツパッケージ TYPE‐Rの オーナー、E・A さんの もう一台の
RCMです・・ 最近、RCM 2台持ちの お客さんが、増えましたな・・ (^_^;)
![]()
凛々しい 立ち姿の このNINJAは、RCM-187 スポパケ TYPE‐R!・・
T・A さんが オーナーの この RCM・・ 今回 点火系を 強化された 模様・・
この段階からだと、UPグレードを 楽しんで行ける所が、良い点です・・ (^^♪
![]()
RCM ザ・グレイテスト シリアルで、名誉ある 表紙に輝いた、RCM-186 Z‐1・・
オーナーは、埼玉県所沢市 在住の、J・N さん・・ 何でも先日、東北 一気走りで
青森まで 往復して 来たとの事・・ マイRCM を、すごく 気に入っておりました・・
![]()
今回は、更なる 快走感を求めつつ、軽合金ホイール化で UPグレード!・・
世界選手権 採用率 ダントツ ナンバー1の、O・Zレーシングを チョイス・・
この オレンジ リム・ステッカーは、O・Z ならでわで、もちろん 全日本チームが
使用してる リムにも、この O・Zの オレンジ トレードマークが 入っております・・
J・N さんっ・・ 近く お渡し 出来そうなんで、また ご連絡しますね~っ!・・
![]()
こちらは、沖縄県在住の Y・M さんに ご購入頂いた、RCM-132 MK‐Ⅱ・・
仕様変更も 一通り 終わり、ロードテストを していた所、例によって メーターの
誤作動を 発見!・・ (あぁ・・ メーター ダメなの、これで何台目か・・ (-_-;)
Y・M さんの ご理解を 得て、純正リビルドメーターに 戻そうと 致しましたが
今回これも UPグレードで、永井電子製を ビルトインさせる事に なりましたっ!
Y・M さんっ!・・ 只今 ガンバっておりますんで、もう少し お待ち下さいねっ・・
![]()
製作進行中の RCM 群達・・ ここ最近の 一番人気は、何と言っても
スポーツパッケージ!・・ 特に TYPE‐Rの 勢いが、止まりません・・ (・_・;)
さて・・ 今度は工場に、場所を 移してみましょう・・
![]()
M・K さんの、RCM-257 Z‐1・・ ちょっと チラ見?・・ してみました・・
ブルー系のタイガー・・ (いいっスねえぇ~・・) これは 初ものですっ!!・・
![]()
大地が 取り組んでるのは、H・K さんの RCM-085 750カタナの エンジン・・
だいぶ お時間 かかってしまいましたが、どうやら 近日完成が 見えて参りました。
ずい分昔に 製作された RCM で、最近になって 更なる UPグレードを 楽しむ人が
増えた様に 思います・・ サンクチュアリー本店では、こう言った リメイクなどにも
パワフルに 対応 しておりますので、何なりと ご相談下さいねっ!・・ (^^♪
![]()
一方 こちらは、同じく 大地が 作業担当している、Mさんの ZZ‐R1100D・・
このマシンは、遠く 北海道から 送られて来た車両で、今現在 至極のパーツを
納品待ち状態・・ 北は 北海道・・ 南は 沖縄・・ 最近は 車両の配送費が
かなり 良心的な価格で 送れる様に なり、本店では 日本全国からの 受付が
幅広く 入って来ております・・ メールでも お問い合わせを、受けておりますんで
皆さん 気軽に、ご利用下さい・・ (^^♪
![]()
RCM-066 フォーミュラーパッケージ が登場・・ オイル交換に 来た様です・・
![]()
存在感ある 066の オーナーは、2階で 店長☆と 盛り上がっておりました・・
![]()
真剣に 見積もり中・・ まるで、プロジェクトに挑む 男の姿の 様です・・ (^_^;)
![]()
こっちも、盛り上がっとりますなぁ~・・ 楽しんだ者勝ち だけどねっ!・・ (^^♪
と、まぁ・・ こんな感じです・・ 実は 他にも沢山、いろんな 人達が来て
やんや 盛り上がってたんですが、写真 撮り切れず 申し訳ありません・・ (-_-;)
あ~ なぜか・・ すごい 長いブログに なってしまったので、終わりに しよう・・
ご紹介出来なかった 製作進行中 RCM の 皆さん、いずれまた お見せしたいと
思ってますんで、お待ち下さいねっ!・・ (約束は 出来ませんが・・ (^_^;)
