懸命になって 何かに没頭すると、必ずと言って良いほど 嬉しいオプションが
ついて来てくれたりして、振り返れば サンクチュアリー本店は、そんな副産物の
連続に救われて 今に 至ってるなぁ と・・・ つくずく 感じされられます・・・
忍耐強く・・・ いや、 ほとんど毎回 やせ我慢?・・ (^ ^;)
推進力ってやつは、たぶん 福産物なしには 成り立たないものだと 思います。
一球入魂、 全力投球の末に 吹き始める 風・・・
きっと毎回、もがき 足掻いてる自分を 見るに見かねて、助け船を出してくれる
そんな存在が、現れて くれてるんでしょう・・(苦笑)
この日も また、そんな緩やかな風が 吹いて来ました・・・
![]()
誠太郎が 引き取って来たのは、ZRX1200 DAEG・・・
日本のナンバープレートが ついた、このマシンの オーナーはと 言うと・・・
![]()
アメリカ ネバダ州 ラスベガスから お見えになった、この方・・・
日本にも ご住居をお持ちで、よく来日される事から 日本専用に DAEGを
所有されておられるとの事・・・
![]()
こちら、Mr.Diaz です!
実はまだ 東京江戸川区に 本店があった頃から 来られており、ここ 柏には
初めて来られました・・・
![]()
Mr.Diaz は、とにかく無類の モーターサイクル 好き!・・・
通訳の方を通して聞く その言葉の端々から、その片鱗を 感じさせられます。
![]()
数年前から脈々と続く、RCM お見積書・・・
実は Mr.Diaz・・・ ラスベガスに ご自身の愛機、GSX1000カタナが
あって、それを RCMにするべく、何度か足を 運んで頂いてたんです・・・
![]()
RCM カタナの 製作イメージは、こんな感じ・・・
以前から Mr.Diaz の RCMに対する 想いは、本当に 熱いものがあって
私達サンクチュアリーとしても、何とか期待に応えたいと 頑張って来ましたが
アメリカに 旧年式のバイクを輸出するのは、実は難易度の 高い事なんです。
バイクを 送るだけは 送ったけど、諸々法律の関係で 現地登録が出来ない?
なんて オチもあり 「はい、どーぞっ♪」 なんて、簡単には行かないんです・・・
実はこれが 意外に突破口がなく、今まで ずっと 足踏みして来たんですが・・・
![]()
そう・・・ Mr.Diaz は、ロスアンゼルスに在る RCM USA INCを・・・
Radical Construction Manufacture USA INCの 存在を 知りました。
この日 流れが、推進力を持って 変り始めます・・・
よもや、RCM USA INCが こんな形で貢献してくれるとは、予想もせず・・・
オリジナルフレーム US-RCMの アメリカからの 輸入だけではなく、既存の
RCM レギュラーマシン達も、USAで 成り立たせる事が出来ると、この日・・・
大きな一歩を 踏み出す事になりました・・・
これで Mr.Diaz が夢見た、RCM カタナ 実現に向かって 走り出せます。
シリアルナンバーは 何番位に なるんですかねぇ・・ ♪
![]()
と・・・ その前に まず、このDAEGを やらないと・・・ (^ ^;)
RCMでは ありませんが、Mr.Diaz 好みの一台に 仕上げたいと思います。
あけて 翌日・・・
![]()
朝から 幕張メッセに 向かいました・・・
![]()
日本貿易振興機構さんの在る、ビルの前・・・
自宅からここに 直に来たんですが、途中 中山競馬場の前の道が 大渋滞で
思わず 遅刻するかと、焦りまくり!・・・
朝っぱらから 少し、気疲れしました・・ (苦笑)
![]()
以前にも ここ 日本貿易振興機構さんには来た事があり、色々と親身になって
相談をして頂いた事が ありました・・・
今回も また一歩 踏み込んだ お話を、相談する事になっています・・・
アメリカとの関連業務は、私達サンクチュアリーの事に 限った話ではありません。
従来からの RCMが、輸出されると 言う事は・・・
RCMを製作する上で 今 タッグを組んでいる、全業者の仕事が 海を渡ります。
フレーム修正と 粉黛塗装の業者に、エンジンガンコートと 内燃機加工の業者・・・
RCMを 成立させる上で必要となる、部品仕入れ先業者や OEM供給の業者・・・
他にも 外装ペイント業者や、アルマイト・メッキと言った 表面処理業者さんまで
今 お取引をさせて頂いてる 全ての業者さん達にも、大きく 拘わって来る事・・・
託された 未来への責任は、非常に 重要です・・・
サンクチュアリー クライマックスの章、 2年目となる 2017年・・・
いまだ 全力投球の 中場ですが・・・
何だか 風が・・・ 少し勢いを 増したように感じました・・・
