こんばんは、サンクチュアリー本店の 中村です・・・
少し前のブログでも お話し したんですが、昨年後半より RCMのオーダーが
立て続けに重なり、今現在 延べ28台ものRCM製作が 全車同時にて進行中・・・
別段 この時期だから?・・・ と 言ったのは なく、 また作業自体も 滞る事なく
進んで来たんですけど、なぜか? 異常に問い合わせが多く、今に 至りました。
本当に ありがたい事で、オーナーの皆さんには感謝の気持ち 一杯なんですが
結果として工場は 連日 パンパンのスケジュールに なっており、メカニック全員
気合いを入れ直して 望んでおります・・・
そんな過剰な RCM製作の中で、今回は 希少路線の機種・・・
千葉県在住 K・I さんの、RCM-404 CB750Fを ご紹介したいと思います。
![]()
フレーム加工の段階で 一旦 タンクを載せ、ステアリングステムを 取り付け・・・
早いとこ 粉黛塗装工程に出したいんですが、ここは我慢の しどころ・・・
![]()
CBのフレーム側ストッパーに 合わせて、削り出した ブロックのピース・・・
もちろん このままでは、全然ダメ・・・
![]()
フレーム側ストッパーと 相性良い形状にする為、フライス盤で 面をスライス
しつつ、角度もつけています・・・
![]()
ステアリングを左右に 目いっぱい きった際、ヘッドライトステーのクランプなど
タンクに 最も接近するパーツを、実際に取り付けて クリアランスを確認・・・
手間はかかりますが、完成した時の 左右ハンドル切れ角精度に 大きく影響
するので、慌てず綿密に 作業を進めます・・・
![]()
ストッパー 接触面の角度、良し!・・・ 左右の切れ角、良し!・・・
絶妙な隙間と、左右 同じ切れ角・・・ 大変 気持ちが いいです・・ (^ ^♪
でも まだ フレームに施す、最後の加工が 残っておりまして・・・
![]()
そんな折り、オーナーの K・I さんが ご来店・・・
何を説明されているのか? と、言うと・・・
![]()
オイルクーラーを取り付けする、マウントの 新設でした・・・
通常 CB750Fへの オイルクーラー取り付けでは、KITに付属されている
U字ボルト(配管工事などで 良く見かける、U字型のスタッドボルト) を
フレームパイプに巻き付かせて、クーラーステーを 固定させてるんですが
どうしても その構造が許せなくて、サンクチュアリーでは 予めフレーム側に
ボルトオンで固定出来る マウントボスを、溶接で 製作しておいてるんです。
![]()
こんな感じ・・♪ 位置も なるべく上に取り付ける様、配慮しました・・・
ここでも ステアリングをきった際に、フォークインナーと クーラーコアとが
近づきますから、ステアリング廻りを 組み付けた状態で、確認を致します。
![]()
細部の加工が終り、ようやくフレームが ダイヤモンドコートへ 行きます・・・
ひと手間 ふた手間 掛かりましたが、予めフレームに 諸々機能を 追加して
おいてあげれば、組み上がった時点の完成度が 一段と 違って来ますんで
こういう作業は 絶対 おろそかにしない方が いいですよね・・♪
![]()
フレームが 粉黛塗装に行ってる間に、傷んだ小物部品も 社内バフ部門で
下地研磨し、表面処理工程へと旅立ちます・・・
動性能の追求と、フルレストア・・・
この二つを バランス良く施して 初めて、 一台のRCMが コンプリートする・・・
気の 長~い、 仕事なんですわ・・・ (^ ^;)
K・I さ~んっ!・・ 楽しみに お待ち下さいねーっ!!
