こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
ここに来て急遽 完成したRCMが何台かありまして、只今本店では
納車ラッシュを迎えております。
これからお見せするRCM-490は、その 最初の第一弾!
ご紹介しましょう・・・
![]()
RCM-490 Z1‐Rです。
![]()
O・Zレーシング製ホイールを用いて 前後17インチシャシーで
製作された、スポーツ志向の車体・・・
ブレーキキャリパーは Bembo製ラジアルマウントを採用して
SUNSTAR製プレミアムディスクローターを 強固にキャッチ。
Allegri製ブレーキホース経由で 制動油圧を制御しています。
![]()
前後サスペンションも OHLINS製で、ロードレースでは定評ある
トップメーカーアイテムだけで組み上げました・・・
全て世界選手権 Moto‐GPや ワールドスーパバイクの常勝マシンに
装備されてる逸品で、製品単体性能は世界一と呼べるものばかり。
![]()
足回りパーツはどうしても高額が故に 悩みがちかと思いますが
今後 なかなか買い替えできる部分ではないですから、最初から
最高峰メーカーの逸品を選択しておくのは 自分も賛成・・・
個々のパーツ性能差だけは 埋められないものですから、手堅い
選択は あとあと後悔しない為の秘訣でもあると思います!
![]()
イタリア流通ヴォスナーピストンにより 1mmオーバーサイズ
ながら、ひと味違うパンチが効いた ハイコンプ仕様エンジン。
高圧縮スペックはデトネーションリスクもありますが、燃調と
点火時期の調整テクニックで上手に仕上げるのが メカニックの
技量と才覚を 測れる要素でもあるんです。
![]()
ちなみに 筑波TOTの空冷Zレーサーでパワーのあるマシンは
コンプレッションゲージでは測定できない程の 高圧縮仕様ばかり。
中村はビビリなんで (^^;) せいぜい12:1どまりの辺りで
弱腰になりますが、怒涛のトルク&パワーを実現させてるものは
12.5:1以上で 13:1なんてのも、あったりして・・・
どれもセットアップの技術で エンジンを壊さないようにしてる。
レースでのノウハウは 学べば学ぶほど、身になりますよね ♪
![]()
ノーマルタンクは 内部の錆浸食が酷くて、老朽化したものが多く
このRCM-490では ビーター製のアルミタンクを奢りました。
![]()
シートは 湯浅が粉だらけになって成形した甲斐あってか、かなり
カッコ良いシルエットになってます (^^)v
いいですねぇ~・・・♪
Z系のスタイルバランスは ほんと、シート次第だと思いますわ!
![]()
メーターはKZ系の純正を フルリビルドしたもの・・・
重量感はやや ありますが、それでもノーマルの4連に比べれば
ステム回りの慣性は軽くなっており ハンドリングは向上されて
いる事でしょう。
![]()
先ほどのパーツ性能の話に戻りますが、如何に世界最高峰メーカーの
足回りパーツで固めていたとしても 肝心要なフレームの加工精度が
悪ければベストフィットしてないし、重要なシャシーディメンション
設定やアライメントが間違ってたら これまた走りが今イチなマシンに
なりますから、高性能パーツをノウハウある技術で組んでこそ 始めて
RCMと言えるんです。
![]()
RCM-490 Z1‐R・・・
ブラックの車体コントラストに ノーマルのカラーリングが映えて
ワンポイントカラーで 赤が生きている・・・
とてもセンス良い 色使いだと思いましたね! (^^)/
M・T さ~ん!
来週末の納車、楽しみにされていて下さいね~!!!
= お知らせ =
7月6日(土)に 筑波サーキット ショートコース1000で
開催される、雑誌「ヘリテイジ&レジェンズ」のミーテングにて
RCMオーナーズクラブ ROCのデモランが 決まりました!
![]()
全国のRCMオーナーには出来る限りお知らせしようと DMを
送らせて頂きましたが、一部 住所がわからず、または不着等で
届かないオーナーも おられるかと思います <(_ _)>スミマセン
明日9日からROC掲示板が起動しますので、届かなかった方も
是非ご参加、検討してみて下さいね!
掲示板を活用されていないオーナーさんは サンクチュアリーの
各グループ店に 本日チラシを送りましたので、明日以降にでも
お問い合わせして頂ければと思います!
![]()
ちなみに当日は・・・ ZレーサーⅢも 走る予定です。
