少し前の事・・・
東京 某スタジオにて、2台のRCM USA A16が撮影されました。
![]()
この日はWebデザイナーのヒデオも 駆け付けて来たんですが
見るなり突然 「うぉぉぉぉーっ!!」 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) と
まずは004を前に いきなりテンションアップ!
かなり気に入ったみたいで、目の輝きがいつもと違いました・・・
![]()
まぁ でも・・・ 何となく 気持ちはわかります・・・
何だかんだ バイクどっぷり、カスタム・レースどっぷりな時代が
長かったから、ある意味 少し飽きちゃったトコもあるんでしょう。
それだけにこのマシンが、異常なほど刺激的なのは よくわかる・・・
中村ですら久々に “ときめき” ましたから・・・ (^_^;)
![]()
まるで子供が、すっごい いいもの見つけたみたいに離れず (;^_^A
エンジンは1000㏄で迫力満載なのに またがると750㏄クラスの
車格だから 思わず 「あれ? コンパクト?」 って 印象を受ける。
バイク好きで走る人ほど 期待させる何かを直感させられてしまう
そんな車体ですから、興奮するのも わかると言うもの・・・
それでは お見せ致します・・・
このマシンは特別に、 いつもより画像多目で ご紹介させて下さい。
![]()
RCM USA A16‐004 です
![]()
シングルシートスタイルの 通称名、A16Rと呼ばれている方で
この 004号機・・・ 実はこの後 アメリカ カリフォルニア州
ロサンゼルスに輸出される事が 決まっております。
![]()
A16最大の魅力は、何と言ってもこの 空冷4発エンジン・・・
あくまで撮影用イメージとして装備された エアファンネルですが
PAMS製のフューエルインジェクションシステムが 見るたびに
似合うと感じさせられる 魅惑の空冷4発エンジンです。
![]()
愛すべきZ系エンジンを搭載している事が このマシンを語る上で
最も大きな要素の一つ・・・
エンジンの形・・・ 音・・・ 存在感・・・
このZ系 空冷エンジンであると言う事が どれほど大切な事か
自分と同じ価値観を共有してる方達なら 必ずわかって頂けると
思うんですけど、このエンジンでなかったら 正直 何の興味も
持てなかった事でしょう・・・
それくらい大切で、重要なファクターだったんです・・・
![]()
また このA16 004の その他の特徴ですが・・・
アメリカ カルフォルニア州 ロサンゼルスに在る、RCM USA社
Radical Construction Manufacture USA Incから 日本に輸出され
最初の状態である スタートEditionをベースに、外装パーツの変更や
カラーリング等を SANCTUARYでアレンジカスタムしている事・・・
![]()
いわゆる日本的なドレスアップで、タンクカバーやシートカウル等
市販されている外装パーツを用いて アレンジしました。
では肝心な その中身・・・ ローリングシャシーはと言うと・・・
![]()
もちろん! 前後17インチホイールの仕様に 完全適合された
RCM USA Inc製 スチールパイプフレームに、全てを装備・・・
抜粋された足回りは全て、ロードレースの世界選手権で 最も愛用
されている トップカテゴリーのメーカーアイテムのみ・・・
Bremboブレーキ、 O・Zホイール、 OHLINSサスペンションで
構成されています。
とはいえ、優秀なパーツで固めたから 高性能シャシーになると言う
そんな単純な話ではありません。
全てのパーツを高次元でマッチングさせるのは、フレーム・・・
![]()
従来からの比較で ヘッドパイプ 25mmバック 30mmローダウン。
スイングアームピボット位置も 10mmローダウンした位置で
17インチホイールの採用にあたり 絶対必要となる全ての要素を
A16のフレームジオメトリーが バランスよくマッチング・・・
他にも 目に見えないながら、大径化されたステムシャフト剛性に
あわせて 容量アップした大型のステムベアリング・・・
φ20の大径スイングアームピボットシャフト等、車体の軸剛性も
飛躍的に向上させました。
![]()
フレーム補強が不要な 高剛性、鋼管ダブルクレードルフレームは
メインレールがツインスパー形状な為、アルミ製インナータンクで
タンクカバーに対応・・・
低重心なロール軸を 実現するべく、構成されたディメンションの
設定を何度もキャド画面上で検証されて来た A16・・・
根拠のない 感覚的な車体ではなく、データーベースによる設計で
真に17インチホイール適合を果たしているんです。
![]()
部分的な車体装備は、一部 変更したりと手を加えているものの
A16が本来 元々装備されていた部品を流用・・・
アレンジによるスタイリングの変化は オーナーリクエストを元に
施すメニューで、色んな意味で自分仕様のオーダーメイドだから
本当に 世界に一台と言う・・・ 醍醐味が強い・・・
![]()
担当したメカは、誠太郎 & 飯田のコンビ・・・
飯田はエンジンを 一度全分解し、改めて各部のバランス取りなど
組みなおしを担当・・・
誠太郎は 外装パーツのフィッティングも含め、残りの全パートを
こなしました・・・
![]()
この A16 004・・・
残念ながら今月 アメリカへと送られる為、日本を離れる事に・・・
11月に開催される Long Beach MCショーの RCM USAブースにて
展示されるのですが、ショー終了後に 現地LAのジャーナリスト達に
よる 実走行インプレッションが組まれていて、記念すべきデビューを
する事になっております。
![]()
A16が持つ 本来の魅力は、動性能・・・
使用されてるパーツの凄さや 見た目のカスタム感も、魅力的ですが
そんな事の為に 生まれたマシンではありません。
オリジナルフレーム Zレーサー2号機から派生した ジオメトリーの
変化によるシャシー性能の進化こそ このマシンに求めた性質であり
これまで実現できなかった動性能を 追求したマシンなんです。
実はつい先日、このマシンの動性能を確認できる 試乗の機会があり
国際ライセンスライダーの見解を しっかり聞く事が出来ました。
エンジンは1,000㏄の 空冷Zなのに、車格は750㏄サイズ・・・
でも その走りは、最新 600㏄マシンのもの・・・
体感します・・・
これが17インチホイールに適合したシャシーか と・・・
その違い、 絶対 驚きますよ (^^)v
この辺の話は また近日、ご紹介しますね。
