こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
古くは70年代後半のZ系レーサーに始まり、近年は筑波TOTでの
スーパーモンスターエヴォリューションクラスで圧巻の走りを見せた
オリジナルフレームのZ達・・・
ノーマルを遥かに超えた動性能の そのあまりの違いにシビれ・・・
フレームパイプを繋いだ溶接と その造形の美しさに魅せられ・・・
自分自身 よもやここまで空冷Zで追求し続けるとは思ってもおらず
また同時に、ここまでどっぷり浸かるとは予想だにせず・・・
オリジナルフレームで禁断の領域へと踏み込んだ、Z系の最終進化。
S・I さんの RCM USA A16R‐005(その4)です!
![]()
前回から引き続き ワンオフアルミタンクの製作です。
![]()
これはシュリンカーと言う工具で 素材を縮める事ができるツール。
この手のワンオフものにおいて 板金技術は欠かせないスキルですが
板金では曲げたり伸ばしたりだけでなく 縮めると言うテクニックも
必要で、このシュリンカーは大いに役立っています。
![]()
当然 板金ハンマーで トンカンする・・・
ハンマーで叩いて、曲げたり伸ばしたり シュリンカーで縮めたり。
![]()
今度は掴み箸で、へりをめくり上げて行きます。
そして・・・
![]()
ここで プラシニングハンマーの登場!
![]()
イングリッシュホイールも このプラシニングハンマーも、当初は
こう言った板金加工に 興味を持てないメカ達が多かった事もあって
出番が少なかったんですが、オートバイを丸々一台製作すると言う
大仕事になると さすがに板金と無縁ではいられませんから、最近は
加工室で重宝されるツールになっています。
![]()
ちなみにこのプラシニングハンマーは、エアー作動で連打する
スピードハンマー。
Rをつけつつ、打痕ムラやヘコミを均一に慣らしてくれるツールで
見る見る内に それらしくなって行くのがわかります。
そんなタンク製作が進む中・・・
![]()
オーナーの S・Iさんが、ご来店されました。
話題の中心は いつも外装形状の話で、Zレーサー3号機はかなり
ビンゴ!らしく、モチーフになっている様です・・・
![]()
サンクチュアリーの歴代Zレーサー達は 1号機・2号機、そして
最終走者たる3号機に至るまで 全てRCMご用達、TOMO FRP製の
シングルシートを装備して来ましたが、S・I さんは 更なる構想で
より近代的なイメージにしたい様子・・・
既成概念に捕らわれる事なく、直感的に「これだ!」と感じる・・・
そんなオリジナルのフォルムを実現させたいらしく、楽しそう ♪
![]()
それこそ ず~~~っと 空冷Z、 それも走りに徹したスポーツ仕様の
RCM-Zに はまって来た訳ですから、感覚は自分達と同じでしょう。
Zの何たるかを よく理解しているが故に、我々サンクチュアリーの
思い描くイメージと同じ趣味みたいで、気があっておりました(笑)
話を聞いてて つくづく思いましたが・・・
S・Iさんも 相当、 どっぷり浸かってますよね・・・ (^^;)
![]()
ワンオフアルミタンク製作も佳境に入りました。
![]()
側面部位を造るべく、まずは板金ハンマーで大体の形造り・・・
![]()
イングリッシュホイールで面Rを均等に 丁寧に慣らして行きます。
この手の加工は どうしても外注業者さんに頼むのが難しく、社内で
こなす必要性があるんですが、実は最も難易度の高い仕事でもある。
何度も言いますが、専用ツールがあれば出来るなんて 甘いものでは
ありませんよ・・・
メカニックの技量こそが全てで、誠太郎の技術も10数年以上に渡り
RCM製作を手掛けて来た 実績と言う長年の術が成せる技なんです。
![]()
出来上がった側面部位を 点付けで溶接して行き・・・
![]()
まだ荒仕上げながら、タンクのディテールが見えて来ました ♪
![]()
クレーター電流で 本溶接開始。
最大の敵は燃料リークですが、同時に熱歪との戦いでもあります。
ここから3月上旬には ペイント工程に行ってると言うんで・・・
・・・・・・・・・・・。
う~~~ん やっぱり、 にわかにピンと来ん・・・ (;^ ^A
S・I さ~ん!
自分も今のところ、週1ペースで 行けてますよーっ! (^^)v
= お知らせ =
私中村は 明日25日~26日の二日間、出張の為不在となります。
また あけて27日の午前中だけ お休みを頂きますので、不在中は
ご不便をお掛けしますが よろしくお願い致します。
