前回の002に引き続き、撮影はA16R-003の方へ・・・
と、その前に
![]()
昼食の時間です ♪
スタジオではこれが一番の楽しみなんですが・・・
![]()
毎回メニューをガン見して、すんげ~~~ 悩んで
結局のところ こういうのを頼むんです・・・
このあと彼らは 猛烈な睡魔に襲われるでしょう・・・ (-ω-)/
![]()
富樫カメラマンもそうですが、デザイナーさんも いつもより
熱が入ってる感じ・・・
2台共 なかなか見る事のない、バイクですからね~・・・ (^^;)
では ご紹介しましょう・・・
もう一台のマシン
![]()
RCM USA A16R-003 です。
![]()
A16R-002と 各所、同じ仕様なんですが、こうして見ると
かなりビジュアルに 違いがあるのがわかりますね。
カラーリングはZ1000Hを連想させるデザインで、オーナーの
S・Kさんが 何度も考えて、このカラーリングに行き着きました。
シャシーはブラックで引き締めており、重厚感のある雰囲気です。
![]()
繰り返しとなりますが、最大のこだわりは 空冷2バルブ4気筒
Z系のエンジンである事・・・
A16の名前の由来は、Air Cooled エンジンの 2016年式車両
略して A16・・・(自分たちはイチロクと 更に略してますが)
この空冷Zのエンジンである事に 一点集中の想いがありました。
![]()
Z系で17インチホイール化した車体は タイヤ直径が小径になる分
車高が下がります。
バイクの車高と言うのは、低すぎても高すぎても 運動性能に悪影響が
ありますから 車高の設定は非常に重要なんですが・・・
それを補正するべく スイングアームの角度を強く垂らして、車高を
合わせるんですが、A16はスイングアームピボットがフレーム側で
ノーマルより10mmローダウンされている為、その分 垂れ角度を
強くする必要がなく リアの車高を確保する事ができます。
結果、リアアームのアンチスクワット性を制御できる・・・
こう言った構造こそが 17インチホイール専用設計となるA16の
フレームならではで、昨日~今日 思いついたものではありません。
10数年前からずっと「こうしたい・・・ あぁしたい・・・」 と
構想して来た理想を、やっと 実現する事が出来たんです。
![]()
ちなみにZ系用の NITRO RACING製 ウェルドクラフトEXが
そもそもA16の為に造られた事を 知る人は少ないでしょう。
最初に試作されたのは オリジナルフレーム Zレーサー2号機用で
フレーム ステアリングヘッドが中に入った分、フロントタイヤと
エキパイのクリアランスが 構造上 前に張り出た手曲げでは厳しく
急遽 車体側に寄せたエキパイが必要で、オリジナルフレーム専用の
ウェルドクラフトマフラーが誕生したと言う訳なんです。
![]()
この003も002同様、アッパーカウルはフレームマウント式で
固定しています。
フレーム側面トラス形状も むき出しで、こちらは半ツヤの黒で
粉黛塗装を施しました。
ほんのちょっとした事ですが、随分と感じが変わるものですね。
![]()
メーターはSTACK製 ステッピングメーターを、オリジナルの
ワンオフメーターパネルにてレイアウト・・・
1990年台のレプリカを彷彿させる メカニカルな存在感です。
ステムベアリング&シャフトは こちらもA16ならではの大容量で
軽くスムーズなステア回頭性に加え、フロント回りの僅かな捻じれを
防ぐべく、ドゥカティのステムトップナットを採用した構造にして
厳格なアライメント精度を追求しました。
![]()
タンクは こちらも、アルミの完全ワンオフ品。
002よりも若干、ボリュームあるのが わかりますか?
002に似ている様で、意外に仕様が異なる003なんです。
![]()
TOMO FRP製シングルシートは MK‐Ⅱフォルムのものを
ベースに、サイドカバー部を残したデザイン・・・
002と同じく、シート部が キーのワンアクションで脱着でき
下には大きな収納ボックスがあって 更にバックレストを外せば
シングルシート内にも大型収納空間があると言う、実用面への
配慮は 相当なされています。
![]()
空車1Gでの車体スペックは、キャスター角 24.4°
トレール 97.5mm ホイールベース 1487mm
そして最も影響力大きいロール軸は、Zのノーマルフレームと
比較して かなり低い軸線となっており、マシンをリーンさせる
際のシャープさは ノーマルフレームの比ではありません。
車体総重量は基本 196kgですが メナカイトチタンボルトを
多数採用しており、190kg前半まで軽くなっているでしょう。
見た目の重厚感とは裏腹に、転がすとビックリする位 軽い!
![]()
002と003を担当した 誠太郎と仁科、二人のメカニック。
「とうとう完成したぞーっ!!」 と言う、笑顔ですかね?
見ている方は やきもきしましたが・・・ (;^_^A
まぁ でも・・・ 二人共 本当によく、頑張ったと思います。
![]()
M・Tさんの002も そうでしたが、これまでに存在しなかった
怪物を造るんだと言う 意気込みがありました・・・
実際どこへ行っても、似た仕様のバイクには出会わないでしょう。
いや~~~ 中村も久々、かなりシビれてますわ・・・ (>_<)
![]()
003のオーナーである S・Kさんも RCM-370 MK‐Ⅱの
オーナーだから、これまた乗り比べが出来ますね!
もう全然 走りが違うから、絶対ビックリするはず・・・ (^^)v
長かった US RCM 002&003も、今回で最終回です。
造るのも大変でしたが、紹介するのも 大変な2台だったと思います。
T・M さん! S・K さん!
今まで長々 お疲れ様でしたっ! そして ありがとうございます!
実はこの2台、5月19日 群馬県桐生で開催される KBM祭りの
サンクチュアリーブースで 展示予定なんです!
ご興味ある方は 是非! お立ち寄り下さいね~~~っ!!!
US RCM A16-002と 003【終わり】
