アメリカ カリフォルニア州 ロスアンゼルスを拠点とし、モーターサイクルの
自社製シャシーを製造する、Radical Construction Manufacture USA
通称 RCM USA Inc・・・
我が愛機 RCMー001は 正しく、そのRCM USA製のシャシーとして
造られた シリアルナンバー 001・・・ 第1号車と言う定義である。
![]()
すなわち第1号車があるなら 2号車以降もあると言う事で、実際には
シリアル001から030の、延べ30台にてミニマム生産が行われた。
30台と決まっている台数だから 当然、30台限定生産となるのだが
この30台、全てが異なった仕様であり 全車輌が個性的なA16として
造られるが故、その製作プロセスは大変な作業でもあった・・・
![]()
簡単に言えば 重要構成部は法規制を順守した仕様のまま、関係性ない
部分を 一台一台カスタマイジングすると言う、セミオーダーメイド方式を
取り入れていると言う事・・・
例えば好みで、角型タンクや丸型タンク・・・ アッパーカウル 有り無し・・・
外装カラーリングは自由で、オーナー体型に合わせたポジション設定など
許された個性化への幅は 意外に広い・・・
![]()
三重県在住 H・K さんよりオーダー頂いた、このUS RCM A16-007も
いくつかのアップグレードを セミオーダー式にリクエスト頂いているもの・・・
この特注ステアリングステムも そのセミオーダーの一つで、OHLINS製
倒立フロントフォークに 対応する逸品となる。
![]()
コンストラクターとして、自社製シャシーの確立を果たした RCM・・・
今日に至るまでの前途多難な工程は、並々ならぬ道程だったが故に
中村や誠太郎にとっても、このA16への想いは ひとしお・・・
今 出来得る限りの全てを投入して、望んでいた。
![]()
ハードアルマイト処理が仕上がった、A16-007のステムシャフト。
Z系本来、ノーマルフレームのステムベアリング容量は あまりにも小さく
グレードアップした足回りや ハードな走行、また 長距離走行する事での
ステムベアリングと そのフレーム部位の消耗は、著しく早かった・・・
まずはここを、何とかしたい・・・
A16のステムベアリングは 大径化されたフレームヘッドパイプに見合った
大径で、それ故 ステムシャフトも一目瞭然で太いと感じられる印象である。
![]()
30台のミニマム量産なのだから、いくつか治具も新設される・・・
たった30台? と 思われるかも知れないが、A16を30台・・・ いや
正確には 001以外の29台を造るのだが、それはもう 十分大変な事で
これが今現在のサンクチュアリーと RCM USA Incに、見合った水準の
生産台数だと言えるだろう。
![]()
量産と言う言葉へのイメージは、あまり良い印象ではないのでは・・・
確かに・・・ でも 特別なマシンをミニマムで量産する事は、決して
その一般的 量産の概念には、あてはまらない・・・
![]()
むしろ良い機会だから、量産ならではの利点を知って貰いたいとさえ 思う。
安定して同じ加工や作業を施すと言うのは、逆に テクニカルな事・・・
安全性やトラブルシューテイングなどの済んだ、パーツや作業メニューを
同一で施して行ける事は、高い完成度に繋がると考えているからだ・・・
そんな量産用治具の導入は、もちろん スピードアップにも貢献する・・・
そして ほぼ同じものを30個、造り出す事が出来るのだから 必需品だ。
![]()
ロッドレス構造の、リアキャリパーブラケットストッパー・・・
毎回 こんなもんだろうと言う位置ではなく、常に同じ位置に取り付ける。
まぁ 溶接だけは、どれも全て同じと言う訳には 行きませんが・・・ (苦笑)
たった30台だけの、マシン・・・ US RCM A16・・・
いや・・・ これからは001を除いた 29台だから、あと29回・・・
全力投球して行きましょう・・・
(その3)に続く
