30台限定にて生産された、RCM USA A16・・・
我が愛機 RCM-001は先陣を切って、既に完成を果たしており 現在は
002 ・ 003 ・ 007 ・ 008 の延べ4台、作業が進んでいる・・・
ご理解頂けた方はいるかと思いますが、このA16は スタートエディションと
言う状態で アメリカから輸入されて来ます・・・
日本に入ってから多少の作業を施し、スタートエディション仕様のままで
乗る事も可能・・・ なんですが、 既に先行オーダーを頂いている
先程の4台は、全てオーナーがアップグレードを選択されました。
すなわち 輸入された最初の状態のA16を再び分解し、各所 要望に応じた
アップグレードを施して、初めて完成と言う事・・・
このアップグレード作業が、これまた実に 大変と言う訳でして・・・(苦笑)
![]()
少し前の事・・・
何にせよ RCM-001のゴールインは、その後のUS RCM車にとっても
口火を切った事に繋がるから、ささやかな打ち上げを行いました。
![]()
この2年間・・・
遠く カリフォルニアの地で、それこそ大変な経験をした 誠太郎とヒデオ・・・
あんな経験 生涯中々無いだろう・・・ いや、あって欲しくない・・(笑)
壮絶な時間を越えて ようやく実を結んだのだから、喜びはひとしおである。
今後は、まずは先行で4台・・・
また来年のロスアンゼルス ロングビーチMCショーに出展する デモ車輌
004も含めて、トータル5台の完成を 急がねばならない・・・
ここに至るまで時間は掛かったが、今現在 最も進んでリードしているのが
三重県在住 H・K さんがオーナーである、このA16‐007である。
![]()
このスイングアームへのスタビライザー溶接も、アップグレードメニューの
内のひとつ・・・
![]()
使用部材はおなじみ リブ付き角パイプ・・・
材質は、曲げ加工性・溶接性・酸化処理性に優れた 7N01である。
![]()
スタビライザー形状はNOBLESTで、タイプCと呼ばれているもの・・・
A5052材のインゴットから削り出したブラケットに、リブ角パイプを
組み合わせたもので、既にサンクチュアリーでは定番のスタビ材料だ。
![]()
実は見た目の印象より軽い材料で、溶接後の剛性アップは あくまでも
スタビライザーたる範疇から飛び出ていない・・・
A16のフレームは空冷Zのフレームに比べ、相当に強靭化しているから
好都合と言えるだろう・・・
![]()
部材の擦り合わせは スチールフレームの補強 同様、合い口部分の
形状精度が大事・・・ また 左右の均等感や角度など、これまた
いい加減に行うなら それなりの仕上がりになってしまうから
集中力を持ち臨む必要性がある。
![]()
溶接は 美しいビートの方が、定着や強度も優れると言うもの・・・
注意すべきは、溶接熱によるアームの変形や ピボットベアリング挿入穴の
歪みと言った類で、この辺りを失敗すると 戻すのにえらい苦労をするから
経験者が行うべきところである。
![]()
完成した RCM USA A16専用、SCULPTUREスイングアーム・・・
一見では 通常ラインナップアームと 何ら変わらず見えるのだが・・・
![]()
誠太郎がA16用にと、設計し直したピボット構造が特徴的である。
![]()
空冷Zのノーマル Φ16のピボットシャフト径から、Φ20のシャフト径に
大径化されただけでなく、軽量なアルミボディのスリーブを採用・・・
ニードルベアリングのかかり部分にのみ、レーススリーブが圧入されて
いて、近年のSS車と同じ様な構造だ・・・
このA16専用スイングアームの利点は、この部位に限った事ではない。
アームが表面処理から戻って来た時、続きをお見せしたいと思います。
H・K さ~んっ!・・・ また少しだけ、お待ち下さいね~っ!
