前後17インチホイールに最適合した、ジオメトリーのフレーム・・・
三重県在住 H・K さんの、RCM USA A16-007 (その6)です!
![]()
日本国内に輸入されて来た車輌を、ある程度の状態まで分解・・・
“007” 独自の追加メニューにて、アップグレード作業を進めていました。
![]()
単品製作した OHLINS倒立フロントフォーク、専用アンダーステム・・・
通常より大径化されたステムシャフトに、ベアリングを組み込みます。
![]()
まずはカップワッシャー状の オイルシールを挿入・・・
ストリートバイクである以上 ベアリングに異物が混入したり、グリスが
抜けて行ってしまう様な状況は 避けたいですから、こう言った細部の
構造にも配慮をしてます・・・
![]()
ステムベアリングも大径で これまたZ系のベアリングと比較し、かなり
容量の大型化を果たしました・・・
また 容量が稼げた分、テーパーローラーよりフリクションロスの少ない
ボールベアリング化も実現・・・ 作動感がまるで違うはず・・・
![]()
こちらも拘り・・・ ドゥカティの トップナット・・・
一般的なトップナットの場合、締め付け後 わずかな捻じれが起こって
しまうんですが、このナットにする事で 捻じれずに組む事が出来ます。
![]()
誠太郎が取り出したのは、ステムナット専用工具・・・
何か この工具・・・ カッコいいです・・・ ( `ー´)ノ
![]()
輸入されて来た段階のA16フレームは、防触用でクリアー吹きのみと
なっている為、この先最後の工程で もう一度車体を分解し、フレームを
粉黛塗装するんですけど、暫定とは言え きちんと組み付けていないと
ステムの作動性が確認出来ませんから、適切なトルクで固定します。
![]()
誠太郎がステムを組んでいる最中、ウチのアシスタントは タイヤを
ホイールに組み付けておりました・・・
まぁ・・・ 漫画家で言う、 ベタ担当と 言ったとこです・・・ (^ ^;)
その間に・・・
![]()
ステアリングステムの組み付けが 完了・・・
ブラックアルマイトでフィニッシュされた為、画像だと 主張してない様に
見えるんですが、このステム・・・ かなり ごつい・・ (;^_^A
中村の愛機 A16-001もそうですが、とにかく ステアリングの動きが
軽くてスム-ズ・・・ シャフトの大径化に伴う 軸受け剛性アップも
相まって、体感で全然違うのがわかるから ホントに驚きなんですわ。
![]()
A16のスタートエディションは、5本スポークの〝PIEGA” なんですが
H・K さんの 007は、アップグレードで6本スポーク 〝GASS RS-A”に
変更します・・・
![]()
サンスター RCMコンセプト ワークスエキスパンド ディスクローターを
取り付けました・・・♪
次回はいよいよ、OHLINS倒立フォーク FGRT200を組み付けして
ローリングシャシーの概ね、全景がお見せ出来るかも・・・
H・K さ~んっ!
また楽しみに してて下さいね~っ!!
