アメリカ カリフォルニア州 ロスアンゼルスのモーターサイクルメーカー
Radical Construction Manufacture USA Inc。
17インチホイールに適合させた、自社製オリジナルフレームのマシン
三重県在住 H・K さんの、RCM USA A16‐007 (その7)です!
![]()
最初の車輌状態、A16 スタートエディションに標準で装備されている
OHLINS製 正立フロントフォーク・・・
フレームのステアリングヘッドが、低い位置に設定されている事もあり
少し短めの ZRX用、770mmレングスが標準仕様です。
![]()
キャリパーサポートなしの フォーク単体重量は、3.670 kg ・・・
![]()
そして今回 A16‐007では、OHLINS製 FGRT200 倒立フォークに
アップグレードするんですが、こちらの単体重量はと 言うと・・・
![]()
3.640 kg と、倒立フォーク FGRT200の方が先程の正立フォークより
30グラムも軽い・・・
見た目の印象的に、FGRT200の方が重いのではと イメージしてたので
意外な測定結果に 何故か? 喜んでしまいました・・・ (^_^;)
![]()
誠太郎が監修する中、湯浅が早速 フォークを組み付けます・・・
えらい、緊張してますが・・・ (苦笑)
![]()
と、おもむろに湯浅が 「あの 鈴木さん、これは何でしょうか?」 と
ハンドルポストを指さして 質問・・・
![]()
実はこれ、このA16‐007専用に単品製作した ハンドルポストで
中央窪みに、デジタルテンプメーターが収納される様に なってるん
ですが!・・・
メーター廻りは 何かと紆余曲折ありまして・・・ (/_;)
このポストは残念ながら、ボツになる事が ほぼ決定・・・
どんなメーター廻りになるかは、この先また ご紹介したいと思います。
![]()
フロント廻りのフォルムが、だいぶ見えて来ました・・・
やっぱり倒立フォークは ボリュームがあって、迫力ありますねぇ~!
アウターが太い分 左右ハンドル切れ角が、ちと 心配・・・ (;^_^A
![]()
ハンドルバーは H・K さんからのリクエストで、少し高めをチョイス・・・
OHLINS倒立フォークの先鋭的デザインに対し、少し違和感さえある
アップ具合ですが、ポジションは楽チンでしょう・・・
![]()
準備しておいた フロントホイール廻りを組み付けます・・・
![]()
さぁ ここで、これまた心配だった フロントフェンダーを合わせる事に・・・
FGRT200フォークを採用した事で、キャリパーの取り付け位置的に
メーターワイヤーを無理のない軌道で取り回しする事が出来ず、また
ハンドリングに悪影響のない 適切なステムの左右スパンとした事から
メーターギヤも収納するのが厳しくなったんですが、その左右スパンで
このフロントフェンダーが入るのか・・・ ずっと 気になってたんです。
H・K さ~んっ!
続きは また次回、 お待ち下さいね~っ!
