空冷4気筒 2バルブエンジン・・・
この代名詞に 徹底して拘る自分は、きっと古い人間なんでしょう。
今どきの最新水冷エンジンなら 苦労する事なく壁を超えるのに・・・
う~~~ん でも・・・
それじゃあ自分は 間違いなく、すぐ飽きちゃいますねぇ (;^ω^)
戦いに勝つ事が出来る 究極の動性能を、空冷Zに求めた・・・
そんな想いから手段を選ばずに進み、今に至る・・・
現行車に負けるな! 愛すべき 空冷Zよ!
空冷Zを愛しすぎてしまって こうなったんだと、 わかるんです。
レーシングのZを追求したが故の オリジナルジオメトリー。
Radical Construction Manufacture USA INC、通称 RCM USA の
オリジナルフレームに共感してくれ、始まった2台のマシン!
US RCM A16-002と 003(その11)です!
![]()
外装パーツの形状を オリジナルで仕上げる、002&003・・・
シャシーディメンションや 装備に従う各部の数値を、キャド上で
数値化して管理してるんですが、外装パーツのデザインも同時に
キャド上にて設計して行きます。
![]()
M・Tさんの A16-002と、S・Kさんの A16-003・・・
それぞれ似ている様で 異なるフォルムにするんですが、基本は
角Zを イメージにしたもの・・・
![]()
遅れていた ワンオフアルミタンクの製作を着手。
既成のタンク形状ではないので、こればっかりは 外注業者さんに
ふる訳にも行かず・・・
RCMらしく、完全 社内製作にて完成させましょう。
![]()
切り出したA5052材を ローラーできれいに曲げて行きます。
この手の板金加工ものは 誰でも簡単に出来る仕事ではありません。
才能・経験・そして持って生まれたセンスなど、手先の器用さは
もちろん 形状や寸法を判断できる“感” 【眼力】が必要で、十年以上
揉まれて来た熟練者でないと 造れないもの・・・
このタンク製作の模様は 次回以降、お見せして行きたいと思います。
![]()
一方で、エンジンセクションも 同時進行・・・
最初に組み込まれたいたクランクシャフトが 無加工状態だった為
一度全分解して ベアリングを新品に交換・・・
再組立て時に 気筒位相を修正した、フルリビルドクランクです。
![]()
続いてはトランスミッションの 精密調整・・・
合わせたクランクケースの中で 各作動性を綿密にチェックします。
![]()
ミッションも当時の物が使用されており、改めてチェックした上で
オーバーホール・・・
精密シムでの調整で、スライドギヤドックの掛かり具合も 良好です。
![]()
更に 耐久性と摺動性を向上させる為、全てにWPC処理を施して
格段に性能アップ・・・
クランクケースを合わせた状態で、ミッション全速 シフト操作を
行った時に ドラムがスルスル回って 全速すんなりと変速できれば
大丈夫!・・・
実はかなり重要な作業なんで、ここは必ず確認を心がけています。
![]()
M・Tさんの 002と S・Kさんの 003、2台同時進行なので
とにかく大変なのは 確か・・・
それでも来年3月に 完全完成を約束していますから、のんびりも
していられず・・・
ま・・・ しゃ~ない ですな・・・ (;^_^A
![]()
RCM ご用達・・・ メナカイト チタンボルト!
クランクケース回りのM6ボルトを、全てメナカイトに変更です!
![]()
向かって左が A16‐002で、右が A16‐003・・・
2基のエンジン、腰下がコンプリートしましたっ! (^^)/
先ほども言いましたが2台共、2019年3月までに 完全完成を
約束しておりますから、この後も余裕はありません。
にも拘わらず この002と003は、相当なアップグレード仕様
なんで、何せヒヤヒヤですわ・・・ (;^ω^)
M・Tさ~んっ! S・Kさ~んっ!
最後の外装の打ち合わせ、近日中 お願いしますね~っ!!!
