こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
今年は暖冬という事で、確かに「寒っ!」って日が 殆どなかった様に
感じます・・・
寒さがそれほど 厳しくないせいか?・・・
今月はRCMの問い合わせ、特に今 たまたま在庫台数が豊富に揃ってる
RCMクラフトマンシップのお見積もり依頼が 急に増えて来ました。
皆さん春に向けて 悶々と計画されてるんですかね ♪
でも今日は少し寒いかな・・・
明日の夜位から、また雪が降るだの降らないだのと 予報が出てますね。
「頼むから積もらないでくれよ~!」と、ただもう願うばかり (^^;)
今年は日本全国暖冬との事で、北陸も春の訪れは早いかも知れません。
富山県在住 Y・Kさんの、RCM-517 Z-1(その2)です!
![]()
クランクケースを完全に合わせる前に行う、トランスミッションの
擦り合わせ作業・・・
厚みが1000分台の精密さで 均一に造られている、工業用シムを
用いて、ミッションギヤの噛み合いをベストな位置に調整します。
![]()
アウトプットシャフトを回しながら 全ギヤの噛み合い具合を見て
シフトフォークに無理が掛かっていないかを確認・・・
ミッションと言うものは、この仮り組み段階でスルスルと滑らかに
全速シフト操作が出来ないと ダメなもの。
何となく重かったりする状態なのに そのままエンジンを組み上げ
足の力で初めて軽く操作できたと言う状態だと 実はミッション系に
ダメージを与えている・・・
最悪 ギヤ本体やシフト系パーツの焼き付きなんて事もあり得るので
この “手で軽く操作できる状態にする調整”は RCMを製作する上で
外す事の出来ない とても大切な作業なんです。
![]()
ミッション系統の調整が終わり、エンジン腰下が組み上がりました。
燃焼室の爆発により 常に浮き上がろうとしてるシリンダーヘッドを
強固に抑える サンクチュアリーメカブランド製クロモリシリンダー
スタッドを植え込んで、これより腰上作業に移行・・・
![]()
もちろんシリンダーは 精密ボーリングとデッキ面研が完了済み。
![]()
独特の輝きを放つ銅のコーティングは、おなじみPAMSさん製。
この色のライナー イコール、PAMS製ESTライナーであると
言う特徴でもあります ♪
今回は更に、ライナー入れ替え後 パルホスM処理を施しました。
![]()
ピストンリングにはWPC処理を施し、シリンダーを組み付けます。
パルホスM処理は 滑らかな摺動効果があり、鋳鉄スリーブの錆止め
効果もある為、長期に渡りエンジンを動かさない様なケースにおいて
ライナー壁の油膜がある程度切れてしまっても錆が浮きにくい・・・
また WPC処理されたピストンリングと組み合わせてクランキング
させると、その滑らかさが体感できると言う 優れた表面処理だから
もちろん サンクチュアリーのZレーサーエンジンでも、ふんだんに
採用しており、滑らかに回って 長持ちするエンジンに仕上げる為の
“縁の下の力持ち” 的な存在なんです (^^)v
![]()
湯浅が何やら ブツブツ呟いてました・・・
どうやらタペット調整をしながら 記録してる模様 (;^ω^)
で・・・
![]()
昼休みに ちょっと席を外した間で、既にエンジン搭載されてまして。
さすが、 おそるべし 湯浅・・・ ( ̄▽ ̄;)
![]()
既に塗り上がっていた外装も、やっと取り付けが出来る段階に!
カラーリングは Y・Kさんからのリクエスト、ソリッドブラック!
車体を構成するパーツの殆どが ブラックカラーで、外装もブラック
一色と言う、今までのRCMにはないカラーコーディネートですが
「真っ黒一色マシンでも、RCMだと こうなるんだ!」 と言った
仕上げにして見せますので、是非 ご期待して頂きたいです! (^^)v
Y・Kさ~ん!
2月の中旬完成で、3月上旬には富山のご自宅に向け配送しますから
あと1ヵ月ちょっと、お待ち下さいね~っ! (^^)/
