こんにちは、サンクチュアリー本店の中村です。
空冷Z径 RCMの中で、MK‐Ⅱと同じ位 数多くの問合せを頂くのが
Z1‐Rでの RCM・・・
気のせいか ここ最近、問い合わせ数が 更に増えた様に感じます・・・
私中村は もちろん長年 Z1‐Rのオーナーとして、その魅力は充分
知っておりますが、まさか近年 こんなに車輌が手に入りにくくなるとは
思わず・・・ 自分が購入した30年前当時は 予想もしませんでした。
![]()
私達サンクチュアリースタッフ 主導の基に、製作され 販売される
RCMクラフトマンシップも、最近は Z1‐Rの割合いが高くなっています。
フレーム加工が全て終わり 「さぁ~ 車体を立ち上げよう!」 と 言う
段階のタイミングで 何故か 「今造ってる Z1‐R、ありますか?」 と言う
お問合せが、随分と多く来ていて・・・
ホームページのクラフトマンシップで 紹介される前に、これまで何台の
RCM Z1‐Rが 先行予約になった事か・・・ (^ ^;)
たぶん・・・ かなりの台数に なってる事だと思います。
![]()
福岡県在住 O・Y さんの RCM-454 Z1‐Rも、そんな造り途中で
ご予約を頂いた 一台・・・
これから車体を組み立て始めよう!と 言う所で、お話が決まりました。
O・Y さんに オーナーが決まるまでは、マイペースで進めてましたが
決まった以上、納期を気にしながら 進めねばなりません・・・
![]()
マスターシリンダーのリザーバータンクなんかも そのまま吊るしで
使わず、形状を加工して取り付けてるんですが、こう言った細部の
作業なども 急ピッチで着手し始めました。
![]()
RCM 最大の特徴でもある、パーツメーカーへの 拘り・・・
例えばホイールなんかも その一つで、とにかく最高峰メーカーの
逸品に 拘って採用しています。
![]()
たかが車輪? なんて、 とんでもない考え方!
ロードレースの世界選手権で、数多くの有力チームが O・Zを採用する
理由が、そこにはちゃんと あるんです・・・
どうせお金払って 自分のマシンに取り付けるなら、一番良いものを・・・
後々買い替えする様な モノじゃないでしょうし、わずかな金額差なら
最初から より良い逸品を使ってあげた方が、絶対 喜ばれますからね ♪
![]()
のんびりやっていた エンジンも、ペースアップ! (;^_^A
既に下準備は 整っていたので、好スタートを切れました。
![]()
コンバートした クラッチハウジングは おなじみ、PAMS製。
ここも PAMS製でないとダメな理由が、ちゃ~んと あるんですよ ♪
![]()
近年 クランクシャフトは、状態悪い物が目立つようになりました・・・
このクランクは たまたま良いコンディションだったので、良かったですが
具合の悪い物は 即! フルリビルドコースとなります。
ミッションも非常に良い状態でしたが、シフト系統パーツの磨き込みや
噛み合いドックのギヤ位置を コンマ単位で調整する、シム調整など
二手間も 三手間もかけてから、クランクケースにセットして行きます。
![]()
腰下が組み上がった所で、これまた既に準備済みだった 腰上に・・・
おもむろに ピストンを取り出しました。
![]()
ドイツ ヴォスナー社製 鍛造ピストン・・・
イタリアヴォスナーから日本に入って来てる ラインナップなんですが
圧縮比は 10.8 : 1 で、これがかなり 心地良いハイレスポンスを
実現してくれるんで、もう コレなしでは成り立たないほど・・・
シリンダーボーリングも完了してますんで、早速 組み付けて行きます。
O・Y さ~んっ!
ちゃ~んと順調に 進んでおりますんで、期待してて下さいね~っ!
