サンクチュアリー 本店の、中村です。
本日は 交代の定休日で 家で疲れを 癒しておりますが、明日からの 約 一か月間で
我が愛機 RCM-001を、何とか完成形に 持って行かねばならず、 休みだからって
グータラも出来ずに せめて ブログだけでもっ! と、あがいております・・ (苦笑)
そんな訳で、RCM-001とは別に 再生計画がスタートした、RCM-002 カタナ!・・
30年来の付き合いになる 友人が、所有する このマシン・・ 再生計画 (その2)です!
-thumb-437x327-42122.jpg)
新しい足回りを 奢るべく、強化と対策を 施したフレームに 致します・・・。
-thumb-437x327-42125.jpg)
同時に この手の 年式フレームでは、内側から 錆が 侵食している 部位もある為
薄肉化した 部分を見つけ、その部位だけ 補修する と言う、細かい作業も あります。
カスタム・チューニングは もちろん なんですが、どちらかって言うと 【再生】 と言う
言葉が ピッタリな作業も 多く、カタナも 旧くなったんだなぁ と、思わざる 得ません・・
-thumb-437x327-42131.jpg)
どれ程 優秀な部品を 得意とするノウハウで フィッティング したとて、ベースとなる
フレームが 腐蝕で 蝕まれていたり、寸法が大きく 変形してしまっていたら、完成した
マシンは、それこそ 脆いもの・・ 例えば、筑波サーキットを 59秒台で ラップしても
ビクとも しない・・・ 正にそんな、Zレーサー 1号機 同様のフレームに 仕上げます。
-thumb-437x327-42134.jpg)
とうぜん 補強は 最低限・・・ それも、効率良い 補強のみ・・・
肉厚 1.6mmの SS400材を プレス成型し、バーリングで めくり上げた 穴開きの
お馴染 ガセット材、合わせで使用・・・ とても軽いのに、非常に強靭な 補強です。
-thumb-437x327-42137.jpg)
ちなみに サンクチュアリーでは、フレームの補強や 加工は、全て自社内で 行います。
Zレーサー 旧1号機 & New1号機を 始め、オリジナルフレーム Zレーサー 2号機や
RCM-001など、何もかもが ここで 造り上げられたもの・・・ もちろん ノウハウは
レースからの フィードバックであり、それらは 今も尚、進化 し続けているんですよ・・・。
-thumb-437x327-42140.jpg)
ここらで エンジンも、同時進行 させておきましょう・・・
フレーム同様に エンジンも、社内 エンジン専用作業室にて、組み上げられます。
-thumb-437x327-42143.jpg)
ヘッドカバーを外し、カムシャフトまで 取り外しましたが、心配していた 水分の侵入は
この段階では 見られません・・・ いかに 室内保管と言っても、16年も 動かして
いませんでしたから、そこが かなり 心配だったんです・・・
-thumb-437x327-42146.jpg)
スムーズに クランキングも したので (おぉっ!・・♪) とは 思いましたが、開けて見たら
シリンダーライナーに 錆浮き なし!・・ かなり良いコンディションで、安心しました!
でも・・・ 精密寸法を 必要とする 各部は、ここでキッチリ やり直しておきたいから
この後、ガンコート塗装を 施した後、精密 内燃機加工コースへと、移行します・・・
どうせだから 内緒で、ちょいとだけ パワーも 載せときます・・ (笑)
-thumb-437x327-42149.jpg)
ふたたび フレームに 戻ります・・・
ストリートマシンでは、リアサスペンションの 初期作動性も、好印象な フィーリングの
要因ですから、使用するバネレートに 対し やや動きを 感じる仕様に したい所・・・
-thumb-437x327-42152.jpg)
同時に、リアサスのセット位置も ワイド幅に するんですが、この サス取り付け部の
左右精度には 昔から 拘りがあります・・。 Z系での レイダウン加工も そうですが
リアサス取り付け部が 左右で 違う位置にあったり、マウントピンが 傾いていたりと、
そういう個体も 意外に あるんです・・・ せっかくの フレームリメイク ですから
高い精度を 追求し、やり直しする事のない、見事なものに したいですよね!・・
-thumb-437x327-42155.jpg)
治具は 決して 万能ではない!・・・ とにかく ここが、とても 重要な事なので
倭に 実演しながら、教えて行きます・・・ ノウハウとなる ポイント、 意味合いが
ピーン! と 来る様に なるまでは、いささか 永い時間が 必要でしょう・・・
とにかく 雑な仕事は ダメ! 油断気質な性格だと、気が付けば あまい仕上がりに
なってるので、神経質さが いかに 大事なのか と 言うのを、教えて行きたいです・・・
-thumb-437x327-42158.jpg)
レイダウン治具、セット完了!
これまでも 数えきれない程、沢山のフレームを 手掛けて来ましたが、低振動で
クセのない 車体こそが 最良である と、今も その考えは、変わりません・・・
フレームの良し悪しは、そのマシンに 乗ってみれば わかる! って もんです・・ (笑)
あくまでも バランス重視・・・ 乗り易さ 扱い易さと 言う、性質・・・
そして、どんなに走り込んでも、絶対に 壊れない と 言う事・・・
これが レースでの、最大の勝因 でしたからね!