Ninja系 RCMの中で 最高峰に位置する、フォーミュラーパッケージ・・・
ZRX またはGPZ1100のエンジンに 換装し、総合的な完成度を 追求した
RCM Ninja こそが、フォーミュラーパッケージの 定義です・・・
最近では RCM New TYPE‐Rが 注目傾向だった為、少々なりを潜めた
感がありましたが、ここ最近 また問い合わせが 増えて来ておりました・・・
フォーミュラーパッケージとは どうにも長い名称なので、自分達はもっぱら
『 Fパケ!』 なんて 呼んだりしてるんですが、 この Fパケ・・・
とにかく造るのが、大変なんです・・・ (^_^;)
![]()
機械工作機が揃っているからと 言って、容易に出来るもんじゃ ありません。
これまで中村も 何台かのFパケに携わって来ましたが、とにかく必要なのは
加工センスと 溶接の腕・・・ それから何と言っても、経験値・・・
他にも 全体を見通しての 眼力と言うか、マシン全体を構築している 各部の
構造なんかが見えてないと、組み上げて行く途中の工程で まずい部分が
出て来てしまったり するから、一筋縄では行きません・・・
![]()
Ninjaの ノーマルフレーム・・・
別段、マフラー変えて アップハンドル化して位なら、全然 問題なんかない
フレームですが、Fパケ製作において 補強は 欠かせないメニュー・・・
![]()
Ninjaは ダイヤモンドフレームなので、いつもとは全く 違う考え方・・・
ダウンチューブを 追加装備する事を前提にした、専用の補強・・・
サンクチュアリーオリジナルの、ステージⅢ フレーム補強を 施します・・・
![]()
おなじみ 高張力管 STKM13Cパイプも、既にあわせて 曲げ込み済み・・・
形を擦り合わせて 実際に使用されるのは、50%程度の部分 だけですが
Ninjaフレームにおいて この補強部位こそが、最も剛性を高める部位です。
反面、車体振動などデメリットも感じやすい面があり、都度 マシンの仕様に
あわせて 施すべきか否か、検討される一面もあります・・・
![]()
今回この Fパケは、R・F さんから 製作依頼を頂いた オーダーメイドで
シリアルナンバーは、RCM-423に なります。
エンジンはZRX1100 or 1200ではなく、GPZ1100をご指名・・・
実は中村も、ZRXエンジンより GPZエンジンの方が、見た目的に好きで
R・F さんとは、意見が一致しました!
![]()
これから沢山の工程を得て、組み込みされて行きます・・・
またその模様も、今後のブログで お見せして行きたいと思います。
![]()
ともかく フレームを仕上げない事には、始まりません・・・
治具類を 固定して、溶接開始・・・
![]()
溶接後に フレーム変形を最も起こしやすい、バックボーン部・・・
RCM-423ではこの部位も 補強するプランで、丹念に 形状を合わせます。
![]()
フロントの エンジンハンガー部も、補強材が完成・・・
空冷Z系での補強もそうですが、サンクチュアリーでのフレーム補強は
基本その都度、ハンドメイドで仕上げるのが 必須・・・
フレーム個体差に合わせて、溶接部 合い口をピシッと 合わせてやるのが
良質なフレーム補強へと 繋がるからです・・・
![]()
補強を進めつつ、同時に ドライブチェーン軌道の確保、インライン処理と
フレーム延長加工を行います・・・
![]()
使用するチェーンは、耐性高い 530サイズ・・・
空間寸法上 有利な、ENUMA製 RCMコンセプト ドライブチェーンを
使用しますが、190サイズのリアタイヤでも クリアランスが確保出来る様
予め 左ステッププレートとの連結部を、外にオフセット させておくんです。
装着されている ステッププレートは、延長加工用に 切削された治具で
サイドスタンド取り付け部 すぐ横から、延長されてるのが わかりますよね!
せっかく全分解され フレーム単体に なってるんですから、粉黛塗装前に
やる事を 全てやっておく・・・
極々 基本的な事ですが、うっかり忘れたりすると 大変な事に成る事も・・・
フォーミュラーパッケージ RCM-423・・・
R・F さ~んっ!
これから時々 ご紹介して行きますんで、お願いしますね~! (^^)/
