RCM Ninja フラッグシップモデルとなる、フォーミュラーパッケージ・・・
名前が長いので、通称 Fパケと 呼んでおります・・・
この RCM-423は これまで製作されて来た Fパケの中でも、なかなか
アップグレードな仕様で、製作にあたり 時間も予算も相当なもの・・・
只でさえ Fパケは、スタンダードなグレードでも 製作が大変な車輌なので
アップグレード仕様となると、ある程度 最初から飛ばして行かなければ
完成が いつになるのか? わかったもんじゃ~ ありません・・ (苦笑)
![]()
先ずは 何と言っても、肝心要なフレームを仕上げなければ 始まりません・・・
収納されているエンジンは 中身が空の物で、Ninjaの フレーム補強専用に
使用している、補強用治具・・・
![]()
エンジンを フレームの強度メンバーとした 構造の、Ninjaフレームでは
この治具を用いずに 溶接する事は、まず 不可・・・
また 治具を用いて溶接したとしても、熟練メカニックの手で 進めなければ
結局は 歪み出すのがオチで、こういう部分は非常に 神経質な面があると
言えます・・・
![]()
今正に フレームを作業中と 言う所で、オーナーの R・F さんが来店・・・
ここまで メールのやり取りだけだったんですが、実際に顔合わせしてみれば
江戸川区時代に Ninjaの中古車を 買ってくれてたお客さんで、誠太郎も
知ってる人だった為、思わず・・・ |д゚)
![]()
早速 加工中のフレームを、見て頂きましょう・・・
![]()
フレーム加工は 佐々木を助手に、誠太郎が担当・・・
スイングアームは中村が溶接して、エンジンと トータルでの仕上げ作業は
飯田が担当すると言う、4人がかりで 臨んでおります・・・
![]()
エンジンは既に 分解洗浄が終っており、これからガンコートに 出す所で
梱包しちゃってましたが、こちらも見て頂きました・・・♪
![]()
この RCM-423のドナーエンジンは、GPZ1100・・・
まんまオーバーホールだけの コースではなく、Wossnerピストンを採用して
更に パルホスM処理とWPC処理の コーティングにも、予算を掛けます・・・
最初で 最後になる位のマシンを、目指してる意気込みを 感じました・・・
かなりの プレッシャーです・・・ (^_^;)
![]()
補強や専用加工が完成した、フレーム・・・
プレス成型されている メインエンジンハンガー部には、STKM13C材での
アングル補強が、バッチリ 入れられました・・・
![]()
Ninjaフレーム単体で 最も たわみ易い泣き所の、バックボーン・・・
ベンディングした二重管構造での補強を、追加しました・・・
めくり穴 バーリングを施した ガセットモナカ材やプレート補強も、随所に
追加されております・・・
とにかく フレーム補強を行う上で 最も気に掛けているのは、過重量化を
さける事・・・ もちろん、Ninjaのフレーム特性を よく理解した上で
効果的な補強だけに絞る事が、過重量化に至らない 要素でもありますから
やたらと補強するのが、いいってもんでも ないんです・・・
![]()
加工が終了したフレームは レーザー測定され、わずかな歪み 変形等が
ストレッチで 修正されます・・・
![]()
レーザーポインターでの測定で、完全なアライメントコンディションを 追求・・・
![]()
高剛性でありながら かつ、高精度でもある フレーム・・・
Fパケは ここまでやって、やっとスタート って感じなんですわ・・・(苦笑)
R・F さ~んっ!・・・
現在フレームは、ダイヤモンドコーティング工程に 行っておりますが
今月末には 戻って来てると思いますんで、また お見せ致しますね~っ!
