ROCツーリングのブログで 一週間ほど伸びておりましたが
引き続き RCM スタジオ撮影編に戻りたいと思います・・・
以前までスタジオ撮影と言うものを、中村もよく 知らなかったんですが
環境の違いは普通の屋外撮影とは、まるで比べものにならないもの・・・
きれいなカスタムバイクが雑誌やインターネットなどの広告で、大きく
取り上げられてるのを見た事あると思いますが、実は画像に加工が
施されていて、それで美しく見えるものも多かったりするんです・・・
でも このスタジオ撮影で撮ったバイク画像だけは、そのまんま 実態。
そのマシンを ありのままに映し出した画像で、一切の化粧はなし・・・
故に 大変貴重な画像として残ると言う訳なんです・・・
![]()
先日のROCツーリングにも、ロケ班として同行した 面々・・・
RCMザ・グレイテストシリアルⅢの製作スタッフ達も来ており、撮影の
最中で打ち合わせをしていました・・・
![]()
カメラマン ・ デザイナー ・ ライター と、それぞれ異なる立場のスタッフが
一堂に集まる機会なだけに、大変 大切な時間でもあります・・・
とにかく・・・ 大変な作業が 山積みですからね・・・ (;^_^A
![]()
それでは車輌の方に、スポットをあてましょう・・・
2番手は、K・I さんの RCM・・・
![]()
RCM-404 CB750-Fです・・・
今回、17インチホイールシャシー化で 大きく変貌を遂げました・・・
![]()
前後輪タイヤの直径が、ノーマルとは全く異なる寸法になった事から
フレームから手を加え、シャシー全般 大きく造り替えています・・・
![]()
SCULPTURE TYPE-Ⅲステムに、セパレートハンドル・・・
トップブリッジ下ハンドルポジションも、K・I さんからのリクエストでした。
![]()
CBの特徴の一つでもある、大きなノーマルウインカーは 小型化・・・
ここを小型化するのに 抵抗ある方もおられると思いますが、やってみると
むしろ こちらの方が車体全体のバランスの中で 似合ったりするもの・・・
CBの車体ボリュームが より強調され、似合って見えるのかも知れません。
![]()
エンジンはガンコートを施し、クランクシャフトの曲がり修正と ダイナミック
バランス処理後 ジャーナルラッピング・・・
ピストンはヴォスナー製を採用し、オーバーサイズバルブガイドを製作して
打ち替え後、シートカットして 燃焼室周辺コンディションをアップさせました。
![]()
キャブレターはミクニTMR、マフラーはナイトロレーシング製のチタンで
スロットルレスポンスもオーナー自身 かなり驚くと思いますが、非常に
小気味よいピックアップで 吹け上がります・・・
以前とは格段に違う トルク感とパワーの伸びを 体感して貰えるでしょう。
![]()
空冷ZやNinjaも そうなんですが、RCMは計画的に造り込まれます・・・
タイヤをワイド幅にする前提として、リアサスの取り付け位置を 左右共に
必要な数値範囲内にて、外にオフセットさせる加工を施しています・・・
また同時にタイヤ直径も小径化される為、前後アクスルシャフトの位置が
ノーマルより、わずかにタイヤ接地面側に下がっている必要性がある・・・
リアはレイダウン加工で、リアサス位置その事自体を うまく活用します。
前後サスのレングスや ステムのオフセットなども関係して来るんですが
これらディメンションは、最終的な仕様の車体各部寸法が見えていないと
掴む事が出来ないので、時には簡単な図面化をする事さえあるんです。
![]()
CB-Fは個人的にも 「カッコいいなぁ~ ♪ 」 と、いつも思いますね・・・
自分達で造っておいて こんな事言うのも何ですが、RCMの CB-Fは
またこれが、カッコいいんですわ・・・ (^_^;)
もちろん先ほど計画的に造る話をした様に、全てきちんと 理にかなって
各部 完成度高いと言う事があって、始めて いいなって思える・・・
いいなと言うより ちゃんと出来た!と言う 喜びも、あるかも!・・・ (笑)
K・I さんの RCM-404は、現在ロードテストを進行中です・・・
この最後の工程を 疎かには出来ず、まだ少し時間が掛かりそうですが
上手く運べば 今月中旬頃には、お渡し出来る事でしょう・・・
K・I さ~んっ!・・・ も~ 少しだけ、お待ち下さいねーっ!!
