兵庫県在住 T・I さんの、RCM-429 Z‐1 (その6)です!
最近やたらと フレームやスイングアームの加工が多く、何台も重なって
加工場が込み合ってます・・・
この秋から冬にかけて オーダー決まったRCMが何台もあり、その影響で
どれも似た様な段階の作業が、重なっている訳なんですが・・・
![]()
加工場に3人も4人も入って 似た様な作業が始まると、 正直・・・
うざい・・・ (;一_一)
3機しかない溶接機を 上手く交代させてかないと行かんし、切削粉や
火花の類も、正直・・・ うっとーしいんですわ・・・ (^ ^;)
![]()
だからと言って 作業を止める訳には行きませんから、そこは図々しくも
集中力を持って臨みます・・・
![]()
ステージⅢ特有の ヘッドパイプ下 加工・・・
フルノーマルの状態でも、このヘッドパイプ下はクラックが入ってしまう程
脆い部分・・・ 正しく 泣き所です・・・
![]()
シームレスのSTKM13Cパイプを 曲げ込んで造った補強材・・・
元々は溶接面積を稼ぐのが目的でしたが、結果的には 非常に頑強な
補強効果を得る事ができました・・・
![]()
いつもより溶接面積が多いので 時間も掛かりますが、集中して
じっくり溶接・・・
この部位が終れば、ステージⅢの主だった補強は完了となりますが
まだこの段階で 施しておく作業が2つ・・・
![]()
ステアリングステムを組み付け、ステアリングロックを利かせられる様
前もって加工をしておきます。
![]()
キーシリンダーが左右で きちんと掛かる様、ブラケット形状を加工・・・
なるべくガタなく、ビシビシに掛かる様 仕上げるのが拘りです。
![]()
削り込んだブラケットの面取りを行って、ステアリングロック機構 完了。
そしてこの後は、残す最後の作業・・・
![]()
ダイレクトにオイルクーラーコアをボルトオン出来る様、ブラケットを
製作して溶接します・・・
ここでもステアリングステムは取り付けたまま、左右フォークインナーが
クーラーコアに干渉しない、ギリギリの位置を図るのが ポイント・・・
これにて ステージⅢフレーム補強、完了・・・
![]()
ステージⅢは補強点数が多い為、意外にズシリと来るんですが、仁科・・・
満面の笑みで 喜んでおりますな・・・(苦笑)
いやぁ~・・・ RCMのフレーム、完成しましたよ~! (^_-)-☆
T・I さ~んっ!
フレーム 塗り上がって来たら、ローリングシャシー編に移りますんで
少~し、 お待ち下さいねーっ!!
