前後17インチホイール化に、最適合したジオメトリーのフレーム・・・
三重県在住 H・K さんの、RCM USA A16-007 (その11)です!
![]()
テールカウルとランプの取り付けパーツを 幾つか製作したのですが
市販のフェンダーレスKITでは もちろん 全く合わないので、白紙から
単品製作しています・・・
![]()
前回造ったものが、位置・角度 共に 納得の行くものではなかった為
一部のパーツを 造り直してトライ・・・
![]()
う~~~ん・・・ どうやら改良タイプは、中々いい感じですよ・・・♪
![]()
何と言っても車体の末端部ですから、バイブレーションによるクラック発生が
懸念される場所だけに、一部 負担の少ない部分はアルミを使用しましたが
その他の部分は 粘りのある材質、ステンレス薄板にて製作・・・
部位や構造、使用用途などにより材質を使い分けるのは、もう絶対・・・
常に配慮しなければ ならない事でしょう。
![]()
専用メーターブラケットも 完成・・・
こちらは材質ジュラルミンA2017Sで、この後 アルマイト処理されます。
![]()
インナーフェンダーも 進行・・・
当初 容易なツーピース構造にするつもりでしたが、どうせならと 欲が出て
ワンピースで製作する事に・・・
![]()
オイルクーラーも入荷して来ました!
H・K さんからのリクエストで、EARLS製 ラウンドコアを採用です。
![]()
ステムヘッドパイプが低いフレーム 故、クラーコア本体も 自ずと低い
位置に下がらざる得ないんですが、今度はエキパイとフィッティングの
クリアランスが厳しい条件になって来るので、絶妙な位置に取り付けを
したいと思います・・・
![]()
SS400のむく棒から スリーブ状のナットを削り出す事に・・・
湯浅が ひと言・・・
「オートバイを 丸々一台造ってるみたいで、ホントに大変です・・・」
う~~~む・・・
カニをゲット出来なかった余韻が、まだ ある様だ・・・ (;^_^A
![]()
簡易的な治具を造り、削り出したスリーブ状のナットを 固定・・・
これよりフレーム側に 溶接します・・・
H・K さ~んっ!
いくつか確認したい点がありますんで、またご連絡 致しますね~っ!!
