こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
明日は年に一度の 淡路島バイクフェスタですね。
今年は11月16日から開催の アメリカ Long Beach MCショーが
控えていた為、淡路島の方は残念ながら不参加でと思ってたんですが
ROC関東ブロックリーダー 吾希人・サワチ君・栄治の 有志3名が
名乗りを上げてくれまして、急遽 出展する事に!
中村は現地に行っておりませんが、サンクチュアリー本店ブースでは
3台のRCM展示に 恒例のカタログ配布をするそうなので、ぜひ足を
運んで頂ければと思います <(_ _)>
いや いや・・・
それにしても淡路島は、関東在住者にとっては 遠い存在・・・
主催者のPMCさん達は よく関東イベントにも顔を出してるけど
毎回 タっフだなぁ~・・・ (^^;) と、感心させられます。
最近じゃ 「日本列島なんて、北から南まで すぐでしょ!」 なんて
言う人も いたりして・・・
確かに、そういう傾向があるのは わかるんすけど・・・ (;^_^A
これよりご紹介する 2台のRCM MK‐Ⅱも、オーナーは二人共
九州の方で、距離の問題なんぞ 何のその・・・ って 感じ。
![]()
まずは HPでご紹介していた、RCM クラフトマンシップ車両
RCM-469 MK‐Ⅱ・・・
まだ製作始めて 間もない段階で、HPに ご紹介していたのですが
少し前に長崎県在住 Y・K さんが購入され、現在 そのまま製作が
進んでおります・・・
![]()
ありとあらゆるバイクの前後ホイール図面が イタリア O・Zから
提供されており、ホイールのセンターやドライブチェーンラインと
言ったアライメント数値は コンマ単位で正確にわかってるんですが
現物測定の習慣が抜けず、今でもこうして各部測定をしている次第。
まぁ そのうち、図面オンリーで作業する時代が来るでしょう・・・
![]()
測定して 簡単な寸法図面を出したら、旋盤で削り出し・・・
![]()
ジュラルミン A2017S材から ホイールカラーを造りました。
2段階の凸型になっているのには 意味があって、最初の段の部分が
ベアリングに圧入される部位で、2段目はレバー等の工具を引っ掛け
脱着しやすくなっている・・・
サンクチュアリーメカブランド製 キャリパーブラケットに使用する
専用構造カラーで、この後 アルマイト処理工程へと行きました。
![]()
コーティングが完了した SCULPTURE製スイングアームを
組み付け、仮のホイールカラーを使ってリア回りを組み付けました!
Y・K さ~んっ!
来年3月納車 目指して、進めてますからね~っ!! (^^)/
続いて もう一台・・・
![]()
こちらも同じく、九州は福岡県在住 T・M さんから ご依頼を頂いた
MK-Ⅱ、RCM-496・・・
オーナー T・M さんからのリクエストで、製作期間 一年以上と言う
長期コースを予定しております。
![]()
RCMの象徴であり 証明でもある、シリアルプレート・・・
魂 込めて、取り付けしてやり・・・
![]()
フレームヘッドパイプ 側面から挿入される、MK-Ⅱのノーマル
ステアリングロック機構を生かすべく、穴あけ加工を施して・・・
![]()
実際にステアリングロックを掛けて ビシビシになっていれば OK!
フレーム単体からのスタートで、必ずここを 気持ちよくビシビシに
しておかないと、後々すっごい気分が悪いので 重要なんですっ!
![]()
T・M さ~んっ!
長期製作コースですから、まだまだしばらく 続きますよ~っ!
焦らず の~んびり、 構えていて下さいね~っ!!!
延べ2台の RCM MK-Ⅱ・・・
お二人共 購入にあたっては、相当 悩まれておりました・・・
中村も随分と相談に乗ったんですけど、意外だな~ と感じたのは
お二人共 九州と言う遠方である点を そんなに気にしてなかった事。
やっぱ、 もはや 近いんすかね? 九州って・・・ (;^_^A
それにしても MK-Ⅱ・・・ いよいよ、ないですよ・・・
この2台以降 RCM MK-Ⅱは、しばらくご無沙汰になると思います。
う~ん MK-Ⅱに限らず、Z-1もZ1-Rも全滅気味だしね~!
まったく・・・ 困ったもんですわ・・・ ( ̄▽ ̄;)
