アメリカ カリフォルニア州 LAの、モーターサイクルメーカー
Radical Construction Manufacture USAが 30台完全限定にて
生産した RCM USA A16‐007、最終回です。
![]()
一ヵ月以上も前にさかのぼった、東京 某スタジオ・・・
この日は三重県在住 H・Kさんの、RCM USA A16‐007を
撮影すべく スタッフ数名とやって来ました。
![]()
富樫カメラマンは、既にトップバッターである A16‐004の
撮影を済ませ、この後はいよいよ A16‐007に・・・
004と基本的には同じマシンですが、目に映るフォルムにおいて
こういうのも良いですね! と言う 一例でもある、007・・・
それでは ご紹介しましょう・・・
![]()
RCM USA A16‐007 です。
もうご存知な方も多いと思いますが、RCM USA A16と言う
バイクは、まずスタートエディションと言う仕様の 車両があって
そのマシンをベースに 私達サンクチュアリーが外装パーツなどを
中心にカスタマイジングしているもの・・・
その内きちんと撮影をして お見せしようと思ってるんですけど
このスタートエディション車の方がカッコいい! なんて言う声も
意外に多く、もちろんそのままでも販売は可能なんですが・・・
スタートエディションと言う名がある位ですから、ここはやはり
多少なりともサンクチュアリーでカスタマイジングして 最終的な
完成を果たすと言うのが、このマシン本来の醍醐味だと思います。
![]()
この日は撮影用のイメージとして 一部パーツが変更されてますが
このA16‐007は オーナーである H・Kさんからのご依頼で
丸Z系のイメージでカスタムをしたもの・・・
タンクカバーは ドレミコレクションさんから一般市販されている
FRPカバーを加工して取り付け、サイドカバーやテールカウルは
PMCさんのリプロ品を使用しました。
こう言ったZ系の外装パーツを幾つかの業者さん達が 普通に販売
してくれているお陰で成り立っているとも言えますね。
![]()
そんな一台一台、カスタイジングで個性を追求した A16・・・
どうです? わかる方なら 一目でわかる、ディメンンション。
17インチホイール 専用シャシーである事の、優位性・・・
走らせれば はっきり体感する、追い求めて来た最終ステージ・・・
Z系カスタムの最たる、行きついた先を 知って頂ける事でしょう。
![]()
キャンディカラーのペイントにより 煌びやかな感じはありますが
キンキラ ギラギラのマシンにはしたくなく、それは H・K さんも
「チープなのは やだ!」と、趣味が合致しまして・・・ (^^;)
とにかく車体に 沢山の色を使う事だけは避けようと なったんです。
![]()
記念すべき RCM USA 専用シリアルナンバーは、H・K さんの
リクエストで、右サイドカバー下に固定しました。
![]()
一緒に担当した 湯浅メカ・・・
この湯浅・・・ 実は中々 ガッツのある男で、一緒に仕事を
してみて かなり頑張り屋だと言うのが、今回よくわかりました。
いずれは独立を志望している、湯浅・・・
う~~~ん・・・ これからはまず 成功しない時代だけど
ガッチリ後ろ支えしてやりたいなと 感じましたね・・・
![]()
それにしても、H・K さん・・・
数あるRCMの中から よくこのA16を選択されたなと思います。
何だかよくわからない・・・ そんな声を耳にする事が多かった
A16なだけに、イチ早く理解され かつ 迷っておられなかった事
自分達も驚かされたんです・・・
H・K さんって・・・ 只者じゃないすよね・・・ (;^_^A
![]()
製作期間、一年・・・
いやいや! そんなもんじゃない! もっとだ! Σ( ̄□ ̄|||)
H・Kさん、ゆうに一年以上なんて言う とんでもない長い時間が
掛かってしまいまして 本当に申し訳ありませんでした <(_ _)>
この後もまだ仕上げの工程などがあり、即 お渡しではないですが
引き続き最後まで 頑張ります!
RCM USA A16-007・・・
H・K さん、 今後共 私達サンクチュアリーとは 末永~く
お付き合いのほど、よろしくお願いしますね~っ!!!
【終わり】
