前回から引き続き、さらば!ロードライダー(後編)・・・
この(後編)は、ちょっと業界目線にて語りたいと思います。
![]()
明日1月24日発売の最終号を持って、月刊ロードライダーが
終わりとなる・・・
すみません、実は昨年の11月には この事を知らされてましたが
編集部からの公式発表を前に 自分がネットやSNSに書き込むのは
控えた方が良いかと、今まで謹んでいた次第でした。
さて、ロードライダーと言う なじみ親しんだ媒体が消失する事実。
このロードライダーロスが、この後 どう業界を揺さぶるか・・・
自分は予想以上に大きな衰退を呼び寄せると、そう捉えています。
![]()
確かに今 紙媒体は、苦しい時代を迎えています。
町の書店も減っているし、何より若い世代の人達が 本離れして
いますから、もう止めようがないのかも知れません・・・
同時に 誌面に掲載される広告も減少傾向だったのが、更なる
拍車をかけた・・・ ここも大きな問題だったんでしょう。
![]()
他の雑誌に比べてロードライダーの広告費が 大変良心的だった事を
知っていたので、サンクチュアリーは継続的に出稿をして来ました。
載せないより 載せる方が 得られるものが多かったんです。
紙媒体が弱くなったと呼ばれて随分たちますが、よくよく見れば
雑誌広告を出し続けて来た業者さん達の方が、なぜか今も元気に
良い業績を保っていると言う事実・・・
皮肉にも この世評と違う結果になっているのは、何なんでしょう?
![]()
聞けば ロードライダーの発行部数と書籍売り上げは、近年まだまだ
悪くなかったらしく、愛読してくれてるユーザーは まだ日本全国に
沢山おられたとの事・・・
そう考えると、今回の直接的な起因は 書籍の不振と言うよりも
広告収益部門の方に問題があったのかも知れません。
サンクチュアリーもイチ広告クライアントでしたから、厳しい時に
援護射撃してあげられなかった事が 悔やまれます・・・ (-_-;)
問題は ここから
![]()
インターネットやSNSの時代である事は 充分承知していますよ。
事実サンクチュアリーも、その分野を 軽視していませんから・・・
でも ネットだけで大丈夫と言う考えは テリトリーを限定してしまう。
【色々考えると・・・】でも 綴りましたが、今のバイクカスタムの
業界を支えてるのは 殆どが40代~50代の年齢層で、何と言っても
その層のユーザー達は 本当は “本” も好きだと言う点・・・
業界を支える 熱いおじさん達の大半は、グラビア好きなんです(笑)
![]()
変わってホームページと言うと、閲覧数が圧倒的に多いパワフルな
サイトなら別としても、そうでもない場合 果たして何人の人達が
見てくれているのか・・・
しかも見てくれてる人達と言うのは そのショップの元々の支持者に
偏ってる傾向だから、新規に訪問してくれるユーザーを求めるには
よほどパワーのあるホームページでない限り 難しい・・・
![]()
すなわち 強力なホームページでもないのに、ホームページだけに
依存してしまうと 自ずとテリトリーが狭まる結果に繋がるから
今のバイクカスタム業界におけるユーザー年齢層を考慮した場合
やはり、雑誌・ネット・イベントの 3つ巴コンビネーションこそ
最高の相乗効果を発揮してくれる・・・
その一角を担っていた、ロードライダーと言う 全国に広く漫勉なく
情報提供してくれていた存在がなくなれば、ジワリと失速をし始め
しわ寄せが現れる・・・
時間が掛かるから、感じにくいだけ・・・
めぐり巡って 分け隔てなく、自分にも跳ね返って来る。
![]()
取材の方は 自分のインタビューへと移行しました・・・
![]()
よくよく考えたら ロードライダーでの富樫さんによる撮影も
これがラストだったんです・・・
これからも富樫さんには 個別で撮影をお願いして行きますけど
この日、これはこれで 感慨深いものがありました。
![]()
全ての取材が 終了・・・
思えばこの小原さんとは O・Zレーシングへのメーカー取材で
遠く遥々、イタリア ミラノまで一緒に行ったんです。
巨大鍛造施設のある パドヴァの O・Z本社工場も訪問したし・・・
夜のヴェネツィア 星空の下、お酒飲みながら色々語りました。
まだ、ついこの前の事みたいに 憶えてる・・・
小原さん 今まで長い間、本当にお疲れさまでした <(_ _)>
![]()
そして 月岡編集長!
いつも何かと お気使い頂いた事、大変感謝しておりました!
業界を盛り上げるべく 尽力つくされてた事、知ってましたよ。
ここ数年は、広告クライアントさん達の入稿が 厳しくなって
さぞかし ご心労だった事でしょう。
辛い顔をされておられた事も ありましたね・・・
それでもこの日本のカスタム文化と それに関わる全国の業者を
絶やしたくない!と言う一念から、常に走り続けていた 月岡さん
この後 どうなされるのか、まだ決まってないとは思いますが
ひとまず 終わったんでしょうから・・・
気持ちを切り替え、ゆっくり過ごして頂いて・・・
もしも違う形で復活する様な日が来るなら、その時はもちろん!
お声掛け下さいね・・・
本当にお疲れさまでした。
![]()
そして、 さらば! ロードライダー!
今日まで本当に ありがとう。
自分にとっても 青春と呼べる・・・
そんな存在でした。
