2019年度 イタリア ミラノ出張(その6)
前回の(その5)に引き続き、ドイツ編です。
![]()
3年前のイタリアミラノ出張で出会った、ヴォスナー社・・・
![]()
イタリアで取引きしている 複数のメーカーと、仲介で翻訳を
してくれているイタリア在住の知人から勧められ 訪れたのが
ヴォスナーイタリア支社でした。
![]()
当時 既に日本での代理店さんがありましたが、イタリア支社長の
オノスクーリは大歓迎で迎えてくれ、また同時に イタリアの知人に
とってもビジネスになると言う事から ヴォスナー社との正式契約に
至りました。
![]()
海外から製品を輸入し 日本で代理店を務めている業者さん達は
二輪・四輪を問わず 数多く存在します。
それら輸入契約の形態は 二つあって、一つはその国において
完全なる独占権を与えられた代理店制度・・・
![]()
そしてもう一つは独占権を設けず 自由に輸入貿易できる権利を
どんな業者にも公平に与える制度で、ドイツヴォスナー社CEO
トビアス ヴォスナー氏の基本方針は 後者だったのです。
実際日本で、同じ海外ブランド製品を複数の業者が被って輸入し
代理店をしている実例は多々あり、あんまり知られてないのかも
知れませんが、特別めずらしい事でも 何でもない事・・・
![]()
貿易を営んでおられる方なら ご存知でしょうが、西洋人の考え方は
日本人の考え方とかなり違うものがあって、一社での独占ではなく
数社ある方がより業績が上がるはずと、そう捉えているメーカーが
実際に多いのです。
そしてそれら複数の業者達は、自社の業績を上げる為に 第三者を
批判したりせず、お互い切磋琢磨をしながら業務を遂行している。
何故こんな説明をするのかと言いますと・・・
実は日本で 私達NOBLESTにヴォスナーピストンを注文して
くれている業者さんの一部から、NOBLEST社の輸入製品は
ヴォスナーからの正規ものなんですか? と、質問をされた事が
あったからなのです。
![]()
正規品ですか? の 問いに対し
もちろん正規品である事は、紛れもない事実であり 真実・・・
むしろ なぜそんな質問をされるのか、全くわかりませんでした。
![]()
でも間もなくして その原因がわかり、やむなくイタリア支社長
オノスクーリに事の流れをメールすると 彼は烈火の如く憤怒し
何とも西洋人らしいと言いますか、最終手段的な行動を取ろうと
し出したので 「そんな事はやって頂きたくない!」と、こちらが
なだめる始末・・・
それも そのはずで
私達サンクチュアリーとその母体であるNOBLESTには
もともと作意など 一切なかったのですから・・・
![]()
ただ、アメリカ カリフォルニア州 LAに在る RCM USA社の
車両に 小規模なバイクメーカーとしてもOEM採用したかった事。
そして、日本でのRCMに使用する優れたレギュラーピストンを
探していた時 タイミング良く知人から仕事として頼まれた事。
それにより・・・
![]()
RCM専用としてのピストンスペックでオーダーをする事ができ
当然の事ながらコストも抑える事が出来て、お客さんへの負担も
低減ができた。
こうして私達 NOBLESTは、ドイツヴォスナー社ピストンの
正規代理店になりました。
![]()
だから ヴォスナー従来からのカタログラインナップも もちろん
取り扱ってるんですけど、やはりイチ押しなのは このRCM用に
オーダーしたハイコンプ仕様。
排気量だけに頼らないでワンランク上のトルク&パワーを求めつつ
ストリートで使用する事を前提に 点火時期と燃調のセットアップで
最もバランス良い性質に出来る様、尚もコンプレッションハイトと
バルブリセスのアレンジは進化を継続・・・
同じピストンを欲しいと言って下さる業者さん達には、もちろん
今もこころよく お分けしております。
このヴォスナー製品の輸入を 取り扱うにあたってのお話し・・・
あくまでも正直ベースにて、初めてご説明をさせて頂きました。
![]()
この様な経緯にて、前々よりオノスクーリから勧められていた
ドイツ本社訪問。
![]()
CEO トビアス ヴォスナーも、明日行われるヴォスナー40周年
記念パーティーを前にした非常に忙しい最中に 時間をさいてくれ
とても歓迎してくれたんです。
(その7)に続く
