こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
昨日~今日にかけ 比較的すごし易く、むしろ朝晩は涼しい位で
あぁ・・・ 今年の夏も 早かったなぁ・・・ (+_+) なんて
もう少し休みを取りたかった無念さに 襲われております。
来年こそは! 来年こそは! と 思い続けて、早30年・・・
たぶん自分は 一生・・・
満足した連休取る事なんて出来ないんだと 思う様になりました。
自分は休んだ挙句に、お客さんのバイク作業は遅れてるなんて
言い訳できませんから、気にせず 頑張りますよ~っ!!!
およそ6年ぶりに里帰りをしました、沖縄県在住 M・Hさんの
RCM-265 MK‐Ⅱ(その4)です!
![]()
大きなイメチェンと個性化をコンセプトにした、大リメイクを
敢行中の RCM-265・・・
およそ6年ぶりが 7年ぶり、 なんて事になってしまわない様
はよ やれや (--〆) と、 仁科のお尻を叩く日々・・・。
![]()
最も大掛かりな作業となる アルミワンオフシートレールの材料を
揃えました・・・
角パイプはもちろん おなじみ! NOBLESTオリジナル 押出し材
7N01の リブ付きパイプです。
![]()
既に何度かシートレール製作した事のある 仁科でしたが、最初
「あれ?・・・」 みたいな 感じだったんで、「も~~~!!」
「こうやって こうだろ~!」 と、今更ながら 始めから (-_-;)
![]()
「あーっ! 思い出したーっ!」 と、いきなり叫びだし・・・
どうやら体の感覚で憶えてたらしく 急にテキパキした動きに。
どんだけ やってないんよ・・・ ( ̄▽ ̄;)
![]()
曲げ込み部をアセチレンで炙りながら、左手に体重をかける。
漫勉なく炙ってやらないと 複数のRが出来て曲がり出すから
1つのRになる様、ここが腕の見せどころ!
そばで ジ~~~っ・・・ っと、見ておりましたが・・・
大変よく出来ました! (^^)/
![]()
続いてはレールの長さを決めてカットし マウントボスの溶接に
入るのですが、後ろへ行くほど 少しづつ絞れて行くフォルムで
かつ、左右パイプの角度や平行度を きっちり同じにしなくては
行けませんから、なかなか神経質な工程です。
![]()
溶接によりボスの向きや角度が変わる事も考慮して、ある程度
点付けしては実測するの 繰り返し・・・
この手の加工専用の治具を 造ってしまえばいいんでしょうけど
車両によって 以外にも違ったりするんで、毎回大変なんです。
![]()
骨格が概ね 完成・・・
シングルシート後部は 小物入れの空間としても利用したいので
たっぷり収納できる様、シートレールをレイアウト致しました。
![]()
さて、実はここからも また大変・・・
シングルシートを固定する カウルビスのマウント部を製作し
シート本体を しっかりラバーマウントで固定したい所ですから
とにかく造りものの オンパレード・・・
8月末までに全ての加工を終え ペイント工程に移る予定なんで
のんびりなんて してられません (;^_^A
![]()
いやぁ それにしても、アップハンドルでシングルシートって
どうかな~・・・ なんて 思ってましたが、こうして見ると
かなり いい感じ ♪
こりゃ出来上がってカラーリングされたら、再撮影 決定です!
M・H さ~んっ!
アッパーカウルの取り付けにあたって ちょっと必要なパーツが
出て来ましたんで、またご連絡しますね~~~っ!!
