こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。
つい先日、静岡県在住 T・Iさんの RCM‐498 Z1‐Rが完成し
無事検査登録も終わって、車両撮影を行いました。
ご紹介しましょう・・・
![]()
RCM-498 Z1‐Rです。
![]()
何と言っても特徴的なのは、空冷Z系RCMの中でも少数派と
なる、前後18インチホイールシャシーで製作された事・・・
ノスタルジック路線でありながらも、BITOさんのマグタン
ホイールや スピードショップイトウ製キャリパーサポートなど
選りすぐりの拘りパーツで構成されています。
![]()
リアキャリパーサポートKITも スピードショップイトウ製で
ブレーキホースは Allegriのショルトシステムホースを用い
シンプルかつ機能的なレイアウトで かっこよく纏めました!
![]()
リア150サイズのタイヤを履かす事から、ドライブチェーン
ラインはホイールセンターからの測定で ノーマル85mmから
91mmの設定になっておりましたが、タイヤサイドウォールと
チェーンとのクリアランスに もう少しマージンを持たせようと
言う事から、リアスプロケット裏側に2mmのシムを追加して
6mmオフセットのフロントスプロケにも 2mmスペーサーを
追加し、ドライブチェーンラインを93mmへと設定してます。
![]()
サンクチュアリーでの18インチシャシー車両製作は、とにかく
車体姿勢重視・・・
日頃から17イン車両を数多く造っていますが、18インチから
17インチ化する際の注意点がわかっているだけに、逆に言えば
18インチ車における車体姿勢も 理解していると言う事・・・
ノーマルの素性を生かした延長線上で ディメンションを決める。
その上でZ1‐Rノーマル車のネガティブ面を 減少させる方向で
キャスター角やトレール、車高などをアレンジして仕上げるのが
最もナチュラルなハンドリングに繋がる 要素だと思います。
![]()
エンジンは イタリア流通ヴォスナー製のハイコンプピストンを
用いてオーバーサイズ化をし、後はオーバーホール性に重点を
おいたライフパッケージですが、ブルーサンダース製マフラーが
4‐2‐1集合構造で 中低速域の太い走りを演出 (^^)/
![]()
コックピットは、スピードメーターが純正のフルリビルドで
タコメーターの方だけ スタック製の電気式を内蔵・・・
ノーマル4連メーターの総重量から来る Z1‐R特有の厄介な
ママチャリかご満載ハンドリングを 少しでも減少させるべく
左側、TAKEGAWA製のデジタルフューエルメーターにし
右側にヨシムラ製プログレスメーターを収納して、電圧と油温を
表示させました。
電源オンによる 見た目の美しさもさながら、メーター総重量が
だいぶ軽くなっているので、そこはとても大きいと思います ♪
![]()
もう一つ、このRCM-498ならではの個性になるんですが
クラッチマスターシリンダーが取り付けされてるの わかります?
![]()
でも、スプロケカバーはノーマルのワイヤー式形状・・・
中身をお見せ出来なかったのが ちと残念ですが、カバーの中に
油圧レリーズシリンダーがブラケット固定されており、立派に
油圧クラッチになっているんです ♪
この辺りも、オーナーT・Iさんの このマシンに掛けた想いが
感じられる部分ですね (^_-)-☆
![]()
このRCM-498、一見 ノーマル風に見えるZ1‐Rですが
細部にまで凝った造り込みを施しており、結局 6ヵ月間もの
長い製作期間が掛かってしまいました・・・
随分と長くお待ち頂きましたから、さぞかし納車を 楽しみに
されている事かと思います・・・
![]()
と 言う訳で、既にロードテストも終了していた事ですし
本日BASに 持ち込みました!
静岡ですと 一週間もあれば届くでしょうから、13日位には
T・Iさんのお手元に ある事でしょう!
T・I さ~ん!
機会ありましたら RCMオーナーズクラブ ROCイベントにも
ぜひ! ご参加されて下さいね~っ!!!
