レースはつくづく 厳しいものだと思う・・・
ましてやそれが 頂上クラスでの戦いとなると、過酷と言う言葉以外
何も思いつかない程だ。
これまでも数多の試練にさらされ、都度 折れる事なく立ち向かい
超えて来た サンクチュアリー本店レーシングのクルー達だが・・・
![]()
今回のレースは、未だかつて経験した事ない 高いハードルに挑んで
いるのだと、痛烈に感じさせられた。
![]()
走行毎に下ろされ、仕様変更を繰り返す エンジン。
誠太郎が車体に捕まっているから、おのずとエンジンは・・・
![]()
中村自らが 組むしかなかった・・・
そりゃ大昔なら 毎日エンジンに囲まれ暮らすような生活だったが
今は社長業や接客がメインであって、よもやここまで レーサーの
エンジンに対峙するとは 予想もしなかった事なのだ。
しかも必要となるエンジンは、平凡で月並みなものではない・・・
正直 110馬力~120馬力の仕様であれば サンクチュアリー本店の
メカニック達も組めるが、それを超えるとなると誰しもが出来ると
言う訳ではないから、自分がやるしかなかったと言う経緯である。
![]()
シャシーダイナモが設備されていなかったら 本物のセッティングは
出来かっただろうと、今更ながら痛感させられている・・・
もはや空燃比計測なしでセッティングをする事自体 どうなのかなと
そう思わされるほど、今までのセッティング行為を覆したのだ。
練習走行を明日に控え、閉店間際に ようやくここまで辿り着いたが
![]()
点火時期と燃調を少し変更してあげると、環境補正なしの設定で
最高出力 143.18馬力、最大トルク 11.89まで数値は上昇。
もう少し時間をかけてセットを進めれば、もうあと1~2馬力は
間違いなく載る感じですよと 誠太郎は語るが・・・
145馬力でも、まだ足りないのだ。
ここに数馬力を上乗せしても、水冷最速 ハーキュリーズクラスの
190馬力オーバーマシン群を始め、同じスーパーモンスターエヴォ
クラスの 1990年代生産空冷マシンにもストレートで離されるから
極めて・・・
極めて厳しい状況だ。
![]()
迎えた朝の 筑波サーキット・・・
![]()
ここまで4回に渡り 走行をして来たが、まだ一回とて纏まって
おらず、全開走行が出来ないイラ立ちを抑えて臨む、國川浩道。
今日から明日にかけて、連続で2日間 走行予定が組まれている事
からも、このままではセットが終わらぬまま10日の決勝を迎えて
しまうと言う 追い込まれた状況を物語っていた。
![]()
例えレースでも排気音量値は105デシベルと、レギュレーションで
設定されており 前回までのヴァリアントサイレンサーで測定すると
106デシベルと 若干だが音量オーバーしていた為、今回から手堅く
105デシベルまでで収まるサイレンサーをチョイスしていた・・・
もちろん この抜けの悪さも、パワーに大きく影響する要素である。
![]()
走り出してすぐに ピットイン?
何か いつものテーマとは違うピットインの様に感じたが・・・
![]()
どうやらクラッチが滑っている様だ。
クラッチ自体が消耗してる訳ではないから クラッチスプリングを
ハードなものに変えて対処するしかないが、ここまでクラッチが
滑るとは思ってもおらず、別のスプリングを持って来ていない。
![]()
たまたま隣のピットにいた ブルーサンダースの代表 岩野君が
「中古でよければ」と、予備に持っていたと言うスプリングを
快く貸してくれる・・・
![]()
かつてはお互い 空冷最速クラスで熾烈な戦いを演じた者同士だが
今は同じ空冷Zを愛し、空冷Zを まだあきらめていない者同士・・・
ちょっとした事だが、本当にありがたいと感じた。
![]()
実は オリジナルのスリッパークラッチKITを構想していた事から
Z系のリビルドハウジング+ロックアップ機構の組み合わせでは
なく、J/R系のクラッチASSYに変更していた・・・
だが クラッチカバーだけは ロックアップ対応のものを使用して
いたから、スプリングは容易に交換ができる。
早速 スプリングを変えて、コースイン。
![]()
ところが、まだ滑る。
![]()
致し方なく 近くのホームセンターでワッシャーを購入し、それを
スプリングリテーナーの下に2枚重ねで入れ クラッチスプリングが
線間密着するギリギリの所まで セット荷重をかける方法に・・・
![]()
クラッチの滑りがようやく止まり 快調に走り出したが、続いて
追い打ちをかけるかの如く、第二の問題が浮上してしまった。
![]()
ここまでずっと どこか不安視していた現在のシリンダーヘッドに
とうとう問題が出始めてしまったのだ・・・
![]()
ネットオークションで同時に購入した 2つのシリンダーヘッド。
最初に製作した1個目のシリンダーヘッドが 特別な仕様ながらも
プラグ穴のヘリサート不良がどうしても直せず、やむ無く2個目の
ノーマルシリンダーヘッドで ずっと走り続けて来た・・・
その2個目のヘッドも 最近になり、やっとツインプラグ加工だけ施す
事ができて、いずれはより馬力が見込める1個目のシリンダーヘッドに
戻す事を前提として、この2個目を だましだまし使っていたのだ。
ではなぜ この2個目のシリンダーヘッドを通しで使わず、何ゆえ
最初のヘッドに戻さねばならないのか・・・
それは
![]()
画像中央付近、カムプラグ部 ネジ穴から走るのが見てとれる・・・
2個目のシリンダーヘッドにもクラックが入っていたから、これを
決勝の仕様にとは さすがに行かない。
外から補修して ここまで問題なく走れて来たのだが・・・
![]()
この日の練習走行でついに 患部からオイル滲みを起こし出した
もう一つの爆弾・・・
今から急いで戻り、ヘッドのクラック修正を試まねば・・・
エンジンだけではない。
車体のセットアップが予想を大きく超えて 遅れているから、明日は
何としても走りたいのだ。
だが 翌日の走行で ついにとどめを刺される事になるとは・・・
この段階では まだ予想もしていなかった。
