前回より 引き続き。
ビッグバルブ化やポート研磨、またZX10Rのスロットルボディを
ダイレクトに取り付け出来る様 大掛かりな加工を施してある 最初の
シリンダーヘッドが使えない為、予備のノーマルシリンダーヘッドを
組んで走行をし続けて来たが・・・
ノーマルヘッドに潜んでいたクラックからオイルが滲み、走行終了。
悪い形で終わった 10月24日の走行であった・・・
![]()
翌25日も連続で走行予定が組まれており、急遽戻って クラック部を
外側から補修。
補修部に盛り付けたケミカルの硬化時間が短かった為に 半信半疑で
火入れをしたが、ひとまず空吹かしでは 滲みなしだ・・・
![]()
あけて翌日・・・
昨日とは打って変わり、どんより重い 曇り空の筑波サーキット。
![]()
シリンダーヘッドは応急処置ではあるが、車体のセットアップを
継続しなければならない・・・
とにかく今は サスも姿勢も、何もかもが決まっていないのだから。
![]()
この日はかつて1号機・2号機のライダーを務めた 初代ゼッケン39
上田隆仁主催の走行会で、当然の事ながら 面識のあるこの二人・・・
3号機のセットが 思う様に進んでいないと言う事を聞いた 上田が
好意から走行枠をキープしてくれていたのである。
![]()
同じオリジナルフレームでも 2号機の時代は空冷マシンだけで
編成されたレースだったが、今はハーキュリーズマシンと混走での
レースとなり、皮肉にも ハーキュリーズにエントリーをしている
上田とも競う事になる・・・
空冷Zのエンジンで 水冷最速クラスのマシン達と戦う事が、如何に
厳しく困難な事かを 上田自身 一番よく知っているだけに、いささか
心配そうな面持ちであった。
![]()
デビュー戦である事から、全く熟成できていないのは 否めないが
今の段階に来ても 車体の方向性が見えないでいる・・・
一つはリアタイヤの接地感で、如何に2本サスとは言え もう少し
リアタイヤをつぶして回りたいと言うのが 取り組んでいる課題だ。
![]()
A16の1R9Sフレームは Zフレーム比較で、アームピボットが
10mm ローダウンされている。
180/55-17サイズのリアタイヤに合わせて 設計されており
それは理にかなったピボット位置なのだが、今回はリアタイヤを
200/55-17とした事から タイヤ直径が大きくなり、リアの
車高が若干上がる形になった為 アーム垂れ角を少なくして補正を
していた。
アーム垂れ角が弱くなれば、アンチスクワット性は抑制されるが
本来であればネガな要素となるアンチスクワット性が、ここでは
逆に欲しいとなり、もう少しだけアーム垂れ角を強くしたいと言う
見解に至ったのだが、リアの車高を上げずに垂れ角を強くするには
ピボット位置を上げねばならなかった・・・
急遽、アームピボット穴径をオーバーサイズに切削加工する事に。
![]()
コンパクトサイズのフレームであれば ギリギリ固定できる加工機が
井上ボーリングさんにあった為、ピボット穴径を φ20からφ30に
左右精度を合わせてボーリング。
![]()
工場の旋盤とフライス盤で削り出した、2段構造式の偏心タイプ
アタッチメント。
![]()
ビシビシ寸法の高い精度で 軽圧入とし、10mmローダウンから
5mm上に戻す方向へ。
![]()
ここに来て これだけ大掛かりな仕様変更を行っているのだから
熟成と言うよりも むしろ、まだ造っている感が強かった・・・
![]()
時間が押し迫る中で これだけ大掛かりな作業を、しかも高い精度で
こなしているのだから、真サード世代達の疲労感はピークに・・・
だが、ここで立ち止まる訳には行かない。
![]()
残された時間の中で どこまで出来るか・・・
![]()
國川浩道は微塵も あきらめていないのだから。
![]()
何度かホームストレートを通過したが、昨日の走行から引き続きで
まずクラッチは問題なし。上昇した出力をきちんと伝達できている。
問題はシリンダーヘッドのクラック補修部で、このピットにいる
誰しもが そこだけを気に掛けていた。
![]()
昨日~今日に掛けての2日間で リアタイヤをつぶす為のセットが
試まれており、車体姿勢と前後サスの調整に照準をあてて コース
周回が進む中・・・
![]()
あきらかに速度のアベレージが上がり出し、タイムが徐々にアップ。
だが、0秒フラットに近づいた その直後・・・
![]()
10周ほど走った所で シリンダーヘッドからオイルが流れ出した。
(ダメか!)と言う言葉が 全員の脳裏をよぎる・・・
最悪の展開であった。
![]()
走行終了。
昨日同様、この日もまた 成果が得られず・・・
![]()
レースウィークを目前に、現段階では前進の兆しなし・・・
國川は暫くの間、厳しい表情のまま立ちすくんでいた・・・
切迫感に包まれるピット。
後談となるが、國川をよく知る 江尻氏いわく
「國川と言う男は 常に現状を受け入れ、今自分がすべき事は何かを
考えている男なんです。 ただ腹を立てるのではなく、あくまでも
勝利を目指して どんな時でもあきらめない、そんな男なんです」と
語ってくれた・・・
もう一度・・・
一つひとつ 解決して行こう。
そして来週の走行と レースウィークの走行枠を、有効に使おう。
3歩進んだのに 4歩下がった様な感はあるが、我々も國川同様
あきらめる事なく・・・
強く 前に進むために。
