AC サンクチュアリー | AC SANCTUARY
  • ブログ
  • ニュース
  • RCM
    • オーダーについて
    • 登録/納車/アフターケア
    • R.C.M お見積りフォーム
    • ギャラリー
      • Z1/Z2
      • Z1-R
      • KZ1000Mk-II
      • Z1000J/R
      • KZ900
      • CB
      • Ninja Fomula Package
      • Ninja
      • Katana
      • Zepher
      • GPz1100F
      • ZRX
      • Z900RS
  • 車両販売
    • RCMクラフトマンシップ とは
  • ファクトリー
    • FAQ
    • シャーシ
    • エンジン
    • 外装/補機/他
  • Racing
    • Z-Racer3 Final Form
    • Z-Racer3
    • New Z-Racer 1(RCM-240 )
    • Z-Racer 1 Later Spec
    • Z-Racer 1 Early Spec
    • Z-Racer 1 Prototype
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • RCM 無料お見積り
    • その他・ご質問
Home» SANCTUARY 公式ブログ » RCM-101 Z‐1 復活に向けて(最終回)

RCM-101 Z‐1 復活に向けて(最終回)

こんばんは、サンクチュアリー本店の中村です。

 

RCM-101 Z-1は随分前のクラッシュからの復活再生劇として お預かり
しており、今回の修理を機に大幅リメイクも同時敢行している1台。

静岡県在住 M・AさんのRCMー101 Z‐1 復活に向けて、最終回・・・

 

ご紹介しましょう。

 

RCM-101 Z‐1です。

 

クラッシュしたとて 直せるのなら直したいと言う思いが、この旧いシリアルで
あるRCM-101を復活させるに至った原動力・・・

オーナーのマシンに対する愛着が、今回の再生へと結びつけた最大要因でした。

フロント回りを中心に ほぼ全パーツ交換が行われた足回りは、リメイク敢行を
したと呼ぶに相応しいグレードで仕上がっています。

 

フロントホイールは世界選手権 Moto‐GPの逸品 イタリアO・Zレーシング製。
最軽量である6本スポーク マグネシウム鍛造ホイールCattivaを装備しています。

以前の仕様ではアキシャルマウントだったフロントブレーキキャリパーも 今回
リメイクとしてCNCのラジアルマウントへ変更・・・

シャシーパーツの締結にはメナカイト!
軽量化への拘りで、陽極酸化処理仕様のメナカイトチタンボルトで固定・・・

ブルーが映えるチューブは、もはやRCMには欠かせない イタリア Allegri社製
ショルトシステムブレーキホースで、この手のカラーホースを組み付けたのは
最近久しくなかった事なので 何となく新鮮に見えますね。

 

エンジンを降しがてら、どうせならとフレームにも手を加えました・・・

Zに180リアタイヤを履かせる際、10年前位は17mmオフセットスプロケを
用いるケースも多く この101もそのチェーンラインに合わせてインライン処理
してありましたが 良い機会なので現在の標準たる23mmオフセットスプロケに
あわせたインライン処理に加工し直ししました。

 

フレームはリアサスレイダウンの角度、左右のスパン値なども見直す事に・・・

ミリ単位の変更ですが随分と違うものでして、皆さん ”ミリ”とか ”1~2度”と
言う小さな単位をすごく軽く見られてる傾向があるんですけど、オートバイに
おけるミリや数度はとんでもなく影響があるものなので、絶対軽視しないべき。

たったこれだけで?と言う小さな数字の違いが重なって、高精度・高性能化に
繋がって行きますから 本当に大切な事なんです。

 

インライン処理の見直しが行われたフレームですが、ドライブチェーンの規格も
細身のナロータイプ EK530RCMチェーンに変更して、ここでもミリ単位の
クリアランスマージンを確保・・・

そもそもZ系に180サイズのワイドタイヤを履かせると言う作業は、とにかく
各所がギリギリ寸法の関係性になるもの・・・
だからと言って「こんなもんだろ」的なホイールセンターやチェーンラインなど
いい加減なアライメントにはしたくないですから、キッチリした正確さを確保し
各所クリアランスを求めて行くと最新規格パーツの恩恵も必要になる・・・

ここでも10年前には無かったアイテムの ”ミリ”の違いに助けられてるんです。

 

新しいカラーリングは、オーナーM・Aさん 拘りのキャンディブルータマムシ。

メナカイトチタンボルトの陽極酸化と Allegriホースのブルーが加わって、車体
全体の色あいがコーディネートされている仕上がりです。

 

今回は車体だけでなく、エンジンにも相当力を注ぎ込みました。

画像ではわかりにくいですが ツインプラグヘッド加工を始め、エンジン腰下には
TW社製の6速クロスミッション+ドライブチェーンラインEVOシステムが
投入されており、優れた耐久性と高い信頼性の動力伝達系統へアップグレード!

いいですね。
この動力伝達系のメーカーチョイスとスペックは、あのZレーサー3号機の激しい
走りにも耐えうる組み合わせですから、RCMらしいベストな選択だと感じました。

 

メッキのメーターカバーやミラーも、オーナーM・Aさんのチョイス・・・

このメッキ仕様も最近ほんとに見なくなったので、やたら新鮮ですわ  (^ ^;)

 

オーナーのM・Aさん、このRCM-101に乗るのは 随分久しぶりの事なんじゃ
ないですかね!?

車体もエンジンも どちらも随分と仕様変更になってるし、慣らし運転もあるから
最初の内は慣れるまで安全運転に徹して頂きたいなと思います  (^_-)-☆

 

来週東京港に ロスのRCM USA Incが現地で手に入れたZ‐1が何台か到着
するんですが、どれも値段が $12,000以上するものばかりで 台数も少ない・・・

2016年にRCM USAを設立した時は、頑張ればまだまだ買えたZ系車両ですが
この3~4年で更に悪化の一途を辿ったのは間違いありません・・・

遠い存在になりつつある、永遠の空冷Z・・・

これからも大切になさって下さいね・・・

来年コロナ禍が落ち着きましたら 皆さんお待ちかね!
RCMオーナーズ達だけによるクラブROCのイベントが また再開されますので
M・AさんもこのRCM-101で、是非ご参加いただきたいな~!

 

 

M・Aさーん!

RCM-101 Z‐1は現在、最後の調整ロードテストを進めておりますんで
たぶん今月後半には 納車できると思いますよーっ!! (^^)/

サンクチュアリー本店

営業時間:10:00 ~ 19:00
定休日:毎月第二・第四木曜
TEL:04-7199-9712
メールアドレス:info@ac-sanctuary.co.jp

サンクチュアリー福岡店

営業時間:10:00 ~ 19:00
毎週月・火曜日はワークデイ
ワークデイは工場で作業に専念する日です。ご不便おかけしますがご来店はお控え下さい TEL:092-558-9102
メールアドレス:info-fukuoka@ac-sanctuary.co.jp
LINE ID:0925589104

CONTENTS

LINK

RCM USA OZ MOTORBIKE | オーゼット モーターバイ

AC サンクチュアリー | AC SANCTUARY
SANCTUARY 本店
〒277-0902
千葉県柏市大井554-1
TEL:04-7199-9712 FAX:04-7199-9714

SANCTUARY 福岡店
〒816-0912
福岡県大野城市御笠川2-11-1
TEL:092-558-9102 FAX:092-558-9103

CONTENTS

  • ブログ
  • ニュース
  • RCM
    • オーダーについて
    • 登録/納車/アフターケア
    • R.C.M お見積りフォーム
    • ギャラリー
      • Z1/Z2
      • Z1-R
      • KZ1000Mk-II
      • Z1000J/R
      • KZ900
      • CB
      • Ninja Fomula Package
      • Ninja
      • Katana
      • Zepher
      • GPz1100F
      • ZRX
      • Z900RS
  • 車両販売
    • RCMクラフトマンシップ とは
  • ファクトリー
    • FAQ
    • シャーシ
    • エンジン
    • 外装/補機/他
  • Racing
    • Z-Racer3 Final Form
    • Z-Racer3
    • New Z-Racer 1(RCM-240 )
    • Z-Racer 1 Later Spec
    • Z-Racer 1 Early Spec
    • Z-Racer 1 Prototype
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • RCM 無料お見積り
    • その他・ご質問

RELATED SITES

  • NOBLEST|(株)ノーブレスト
  • NOBLEST ONLINE|オンラインショップ
  • DiNx|内燃機関加工部門
  • OZ MOTORBIKE| 国内正規代理店

Copyright (C) 2025 Noblest Corporation. All Rights Reserved.