筑波サーキットでの シェイクダウンを 迎えて、コースインした ライダー上田・・ 数周して すぐ
ピットイン・・ リアサスの 圧側ダンパーが効きすぎて、後ろの動きに 違和感があった様だ・・
![]()
上田は、サスの動きを 非常に 大切にしている、乗り手の一人・・ それは 車体の 動姿勢が
マシンの動性能 そのものに直結すると、言う事なのだ・・。 それ故、空車時における 車高と
走行時における 前後サス ストローク時の 車高は、基本的な要素であると 言ってもよい・・。
![]()
もちろん リアを触ったなら、フロントだって 手を掛けてやる 必要性が、出てくる事が多い・・
使用する タイヤの性格も影響するが、基本・・ こう言ったピット作業は 欠かせない作業だ・・
ご存じ、上田の セッティング能力には、すでに 定評がある・・ そんな乗り手からの 要求を
メカニック達が どう捉え、どう 具体的に 作業を施せるか・・ 作業スピードだって 重要だ・・
RCM と言う 一台のマシンに 担当メカが付いて、セットする・・ この行為を コースを使って
行っているに 等しいのだ・・ 反復により、メカニックスキルも やがて 磨かれる事だろう・・。
![]()
徐々に ペースが上がって来る・・ すでにタイムは、一分 3秒台から 2秒台へと 移行・・
当然、一本目の 序盤なのだから 無理はなし・・ 探りつつのライディングに 徹している・・。
![]()
その後も何度か、ピットイン・・ やはり 課題が山積で、まるで 攻め切れてない様である・・。
![]()
様々な 問題点があるが 中でも、タイムが 2秒台に入ると、今度はバンク角に 問題発生・・
![]()
何と・・ 右下の エンジンハンガーが バンク角に 対応できておらず、削れてしまっていた・・
以前にも、クラッチカバーの 下側を 削り込んでしまい、オイル漏れが 発生した事があった・・
だから、本店の Zレーサーは クラッチカバー下が 加工されている・・。 この手の トラブルを
踏まえて、ある程度 シュミレーション してきたのだが、今度は エンジンハンガーだった・・。
![]()
一本目は捨て、早速 対策作業をする事に 決まり・・ この後の走行に、繋ごうと 判断・・。
![]()
コーナー立ち上がりから ストレートにかけての 加速に、鈍化した感が ある・・ 間違いなく
キャブのセッティングが 全域で濃い様だ・・ メインジェットだけでなく ストレート径も 絞ろう・・
モンスター・EVO クラスは、パワー競争も 重要なカギと なるだけに、きっちり 出したい所・・
一昔前の モンスター・EVO とは 違って、今は 近年のネイキッド車が 沢山いるのだから・・
![]()
リアも そうだが、取りあえずフロントを 何とかしたい・・ 今回 フロントフォークの スプリングは
0.95N/mm の バネレートで、スタートをしたが、どうやら 少し上げて 1.0N/mm の方が
良いと判断・・ ところが、フォークを分解する 専用工具を 準備していなかった事が 判明・・
こう言った 本末転倒な 一面は、レース活動を通じて、学ばさせて 行かねばならない・・。
![]()
どうしたものかと 考えていた 矢先・・ 偶然にも G‐TRIBEの 代表、戸田隆氏に 遭遇・・
SPECIALクロモリシャフトでも、お世話になった 同氏だが、話をしたら、快く 専用工具を
貸してくれる事となった・・。 戸田氏には、お世話になりっぱなしで、本当に感謝している・・。
![]()
待望の専用工具は、用意できた・・ が、時間が押しており、肝心の作業が 追い付かない・・
![]()
上田は 「仕方ないね・・」 と、言ってくれているが、どうにも カッコつかない感は、否めず・・
確かに シェイクダウンなのだから、いろいろあるのは 仕方ないが、本店の レース活動を
この7年間、ずっと見て来た 中村にとっては、少々 苦い展開だと 感じぜざるを得ない・・
![]()
そこは、彼らも少しは 感じている様である・・ 次に繋ぐため・・ 目指す頂きが あるのだから
日々の出来事 全てを吸収し、大きくなって 行けっ・・ 上田から 沢山 学ぶといいのだ・・。
![]()
きっと上田も、それに 応えてくれるはず・・ 伝説の モンスターEVO ライダー として・・
NEW1号機の シェイクダウンは 進む・・ 次回(その22)は、動画でお見せ致します・・。
